MENU CLOSE

長野の外壁・屋根塗装専門店トラスト 品質にこだわりを持った塗装工事

見積り特典Quoカードプレゼント

0120-82-2000 10:00-17:00
水曜定休

活動ブログ - 豆知識 塗装に関する豆知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 活動ブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

トラストの日々の活動を見てください!

2018.07.14 更新

長野市で50年前の屋根を調査に行って来ました|長野市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく湯本です!   先日、築50年の屋根塗装工事お見積りのご依頼があり、長野市篠ノ井へ現調調査に行ってまいりました。   築50年で一度もメンテナンス(塗装等)はされていないとのことでしたので 事前に現地調査前に航空写真で屋根の形状や状態を確認いたしました。 航空写真ではサビは全体的に確認はできました。 野地の状態やサビの進行により雨漏れがしていないか様々な憶測をしながら現地調査に向かいました。   現場は長野市内で木造3階建ての建物の大屋根です。 ご覧の通り、塗膜はほとんどなくサビがかなり進行しております。 (ノーメンテナンスとの事でしたが、刷毛目などがみられましたので1度は塗装しているかも・・・)   それにしてもこのままサビが進行していくと腐食などにより穴が空き雨漏れにつながります。 次に野地板の状態ですが歪みもなく良好な状態でした、また、穴が空き雨漏れしている箇所も見受けられませんでした。     50年前ですと、トタン板(亜鉛をメッキした薄鉄板)というものがほとんどで、 現在のガルバリウム鋼板(アルミニウム55%・亜鉛43.4%・シリコン1.6%からなるアルミ亜鉛メッキ鋼板)と言われる錆びにくく耐久性の高いもに比べるとトタン板の耐久性は劣ってしまうのですが・・・ 更に耐久性の高い金属が開発され続けているさなか、50年でこの状態は正直驚きですね。   金属の屋根は屋根材の中で最も軽く、瓦の1/9程度の重さしかありません。 また高い防水性をもっておりますので、他の屋根材の周辺部材としても利用され形状や葺き方も様々で多様性に富み、様々な屋根に対応できます。 また、厚みも色々ありますので厚みにより耐候性も違ってきます。 今回現地調査させていただいたお宅は、トタン板の厚みや屋根の形状、気候、方角など様々な良い条件が重なると50年でも雨漏れなどもなくここまで耐えらるのですね。 しかしながら、悪い条件が重なると早い段階で雨漏れなどの症状がでるおそれもありますので 金属の屋根に限らず、外壁も含め10年から15年位を目安にお家の点検をおすすめいたします。 因みに今回このお宅のお見積りは3階建ての建物でもありますので、メンテナンスコストを抑えた塗装工事と、メンテナスサイクルを長くすることを考えた屋根葺き板金工事の種類のお見積りを提案させて頂きます。   塗装工事/板金工事をお考えの方は、外壁塗装・屋根塗装専門店のトラストまで   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【お問い合わせフォーム】はコチラ!! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!

続きはコチラ

屋根塗装活動日誌豆知識

2018.07.02 更新

木柱がシロアリ被害で腐食…なぜこのような状態に?

今日は現在塗装工事中のアパートでシロアリによる柱の腐食が見受けられたのでご報告します。 長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! シロアリによる柱の腐食 ちょっと怖い報告ですが…施工に入ろうとしたところ、たまたま柱の板金が外れてしまっていました。 見てみるとかなりシロアリに食べられてしまっています。(どうりで釘も効かなくなるわけです…) これは上の方も調査するしかありません。 スタッフ足立が板金屋になり!?他のトタンも外していきます。 柱の中はかなりのシロアリの被害が…     だいぶ上の方まで食われていましたが、ドライバーを刺して調べてみると・・・・・   上の方は3cm程度(柱は約10cmの太さ)の腐食のようです。   下の方は… 貫通してしまいました。 中はスカスカで柱として加重はほとんど支えられませんので、大変危険な状態です。 現在柱の交換をご相談させて頂いております。 なぜこのような状態に? 今回の原因の一つとしては、「外壁シーリングの未施工」です。 本来防水シーリングされているべきところに、シーリングが未施工でした。 なので雨水が侵入し、柱を湿らせ、シロアリが食べてしまったと考えられます。 シロアリは湿った木材が大好物です。   ちなみに木が腐るための3条件というものがあります。 「水」「温度」「空気」です。 この中で私たちがコントロールできるのは「水」だけなんです。   屋根や外壁からの雨漏りは木材を湿らせます。 一般の方が目で見てわかるような雨漏りは、相当な量の浸水があることが多いです。やはり定期的な点検や塗り替えはほとんどのお宅で必須になってくると言えます。   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 ご心配なことがございましたらお気軽にお問い合わせください。   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【お問い合わせフォーム】はコチラ!! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!

続きはコチラ

劣化症状の種類・事例豆知識

2018.06.22 更新

長野市で現地調査に行きました。|長野市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

こんにちは、長野市の外壁塗装・屋根塗装専門店のトラスト高池です。   今回は長野市稲里町のM様のお宅に現地調査に行きました。 屋根塗装予定のお客様です。   屋根材はスレート(コロニアル)でした。 行ってみるとお隣との境界が近いお宅でした。 スレート屋根の場合屋根塗装の際の 下処理の洗浄の際に苔や汚れが待ってしまうことがあります。 その為、隣の家に汚れが飛んでしまわないように足場を建てることがあります。 お客様にはなぜ足場を建てるのかをきちんと説明させていただきます。 ご予算・ご要望あったお見積りをさせていただくために しっかりと現地調査はさせていただいています。   現地調査を始めてみるとビックリする事が!!   M様のお宅ではスレートにクラックが多く見られました。 スレート屋根の場合クラックの発生は起きることなのですが 屋根材が横方向に割れてしまう層間剝離が起きていました。 層間剝離とはミルフィーユの層みたいに剥離してしまうことです。   スレートコロニアルは品質がバラバラなんですよ!! この様になってきてしまうと塗装をするよりも張り替えをお勧めします。 塗装によって延命処置は可能ですが長い目で見ると表面を塗装よりも張り替えの方が長持ちします。   お客まさに満足していただけるようご提案させていただきます。       塗装工事をお考えの方は、外壁塗装・屋根塗装専門店のトラストまで お問い合わせはコチラ!!      

続きはコチラ

活動日誌豆知識

2018.06.18 更新

瓦棒葺き屋根の塗装について|長野市、上田市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです!   今回は鋼板屋根の瓦棒葺き屋根の塗装の流れや注意点について少しお話したいと思います。 そもそも瓦棒葺きとは屋根の葺き方の名称であり、簡単に言えばトタンとトタンの継手部分に高低差をつけ る事で防水効果を得ています。ですので、急な勾配を必要とせずとてもこの工法の屋根は多いです。 現在では棒の部分が細くなった形状のものが多くなってきています。(縦ハゼ葺き) この瓦棒葺き屋根を塗装をする上でとても大切な事は、ケレン作業です。 面の部分は電動工具を使い、瓦棒の隅の部分など細かい箇所は手工具を使ってケレンしていきます。   ここでサビや旧塗膜を剥がし 屋根面に細かいキズを付ける事で塗料の密着性を高める事が出来るのです。 次に洗浄です。 高圧の洗浄機を使い洗い流していきます。 汚れやケレン作業で出た塗料粉などをきれいに落とします。業務用の洗浄機なので市販の洗浄機よりも水圧が強いです。 次にサビ止め塗料を塗っていきます。瓦棒の段の部分は刷毛を使い、平な面はローラーで塗って いきます。 サビ止めにも種類、色があり、状況に合わせて選定します。   次に中塗りをし更に上塗りをし計3回の塗装を塗るのです。しっかりと3回塗ることで塗料本来の耐候性を発揮できます。希釈量などにも注意が必要です。 現在、ホームセンターなどでもトタン屋根用の塗料やさび止め塗料等多くの塗料が出ていますが 、屋根材や屋根の状態により塗料もそれぞれ使い分けなくてはいけないのです。 また、塗料に使われている樹脂にも種類があり、耐候年数、費用と合わせて選ばないといけません。 次回は、塗料の種類について少しお話ししたいとおもいます。     トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【お問い合わせフォーム】はコチラ!! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!

続きはコチラ

屋根塗装豆知識

2018.06.09 更新

塗膜の剥がれはなぜ起こるのか??|長野市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

こんにちは、長野市の外壁塗装・屋根塗装専門店のトラスト施工管理若杉です。 先日、以前からのお客様からお声をかけていただきお伺いさせていただきました。 すると・・・ ベランダ鉄柵の塗膜が剥がれ、かなりの錆が発生しています。 なぜこのような塗膜の剥がれが発生してしまうのでしょうか? 原因は様々ですが、今まで何度も塗り替えているそうなので ・塗り重ねた塗膜が厚くなりすぎている ・前回(前々回?)塗った際の研磨、清掃処理が不十分だった 事が主な原因かと思われます。 今回は、 電動工具で出来る限り剥がれ除去・研磨 塗膜が厚くなりすぎている部分を叩いて除去 その後いつものように3回塗りで仕上げました。 今回は鉄柵塗装で美観が主な目的でしたが、トタン屋根の場合はそうはいきません。 塗膜の剥がれ、錆びは雨漏りに直結します。 密着が著しく悪い場合は このように特殊な工具で全ての塗膜を剥離する場合もあります。 塗膜の剥がれは赤信号! 塗替えのサインです!   塗装工事をお考えの方は、外壁塗装・屋根塗装専門店のトラストまで お問い合わせはコチラ!!    

続きはコチラ

トラストのこだわり活動日誌豆知識鉄部

2018.06.07 更新

屋根下塗り材って?1液型?2液型?|長野市、上田市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく施工部正村です!   今回は、屋根の下塗りについて書きたいと思います!     下塗りとは、簡単に言うと色をつける塗料(上塗りの塗料)を屋根にくっつきやすくする接着剤みたいなものです。 まず、トタン屋根(一文字、瓦棒など)から説明して行きます! トラストでは溶剤(油性)が基本になります。 その中でも ・過去に塗り替えをしている場合は、1液という種類の塗料を使います。 ・初めての塗り替えの屋根の場合は、2液という種類の塗料を使います。     なぜ使い分けるのかと言いますと、 塗り替えてある場合、2液の塗料(=溶かす力が強いものが多い、特に強溶剤)を塗ってしまうと前回塗ってある塗料が溶けて膜になって浮き上がってきてしまうことがあります。 これを私たちは、業界用語で「侵す」「起きてくる」なんて言います。 こうなってしまうと削って、剥がして、塗り直し・・・となります。   ですので塗替えてる屋根の場合はそこまで溶解力の強くない1液の下塗り剤を塗ります。 ↓1液の下塗り材です。   初めての塗装の場合は、塗ってある焼付塗装が強靭ですので、2液の下塗り材(錆止め)が使えます。 2液の方が強いので密着性も良いものが多いです。なので初めての塗替えの際はほぼ必ず2液の下塗り材を使用します。   ↓2液の下塗り材です。              色は上塗り材に合わせて変えたりしています。   次に、スレート(コロニアル)屋根の下塗り材の説明です。 スレートは、スレート専用のプライマーなどを下塗りに使います。 スレートでは遮熱塗装も良くご依頼いただくと思います! 遮熱の場合、屋根との密着を良くするプライマーを1回塗り、その上に遮熱のための下塗り(計2回目の塗装)をします。   遮熱でない通常仕上げの場合は、プライマーを2回塗ります。   ↓スレートの下塗り材(プライマー)です。   ↓ 遮熱塗料の下塗りです。   余談ですが、材料メーカーではスレート屋根の下塗りは1回が標準となっています。 しかし!!経験上ほとんどの場合は2回塗らないときちんと仕上がりません。   トラストではスレートは 通常下塗り2回+上塗り2回の計4回塗りの丁寧仕上げが基本です!!   大まかにこんなパターンが多いのでご紹介させて頂きました!     屋根塗装の施工事例はコチラ!   トタン屋根でもスレート屋根でも塗装工事をお考えの方は、長野市・上田市の外壁塗装・屋根塗装専門店のトラストまで!!     トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!  

続きはコチラ

トラストのこだわり屋根塗装活動日誌豆知識

2018.06.03 更新

浴室周辺の外壁劣化には要注意!原因と対策を説明

今回は現地調査に伺った際に私が特に入念に確認する場所の一つをブログを見ていただいた方にこっそりお伝えします。 先日まで何回か書いたベランダ周辺もそうなのですが、今日お伝えする場所はズバリ浴室周辺です。 長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく船田です! 浴室は建物正面より裏面にあることなどが多く、気づかないうちに傷んでいるなんてこともよくあります。 外壁の素材やお風呂の中の状態によっても異なってくるのですが、   例えばこちら。 窯業サイディングが一部だけ傷んでいます。 サッシ枠から外壁内部へ水が浸入し、内部から表面に水が移動したことによって表面の塗膜が剥離している可能性が高いです。また、冬場は凍害と言い、染み込んだ水分が凍り、膨張するため壁面の破損につながります。 サッシ枠から水が入る可能性が最も高いのがここ。 サッシレールの端です。 サッシの枠の接合部には防水パッキンが入っていますが、それが劣化するとそこから水が中に侵入してしまうことがあります。特に浴室窓は結露しやすく、レールを流れる水の量が多いためその下の壁面が傷むことが多いです。 サッシを外して組みなおすことは難しいため、接合部をシリコンにてシール処理を行います。 その他にも結露しないように浴室に内窓を取り付けるなんて方法もいいと思います。   続いてはこちら モルタルでも同じような症状になることがありますが、浴室がユニットバスではない建物の場合は、サッシ枠から水の侵入だけでなく、浴室のタイルの割れ目などからの水の侵入も疑ったほうがいいです。 浴室を見せていただくと 水が入ってしまいそうな割れや隙間が複数確認できました。今後浴室改修の必要性もお伝えしたうえで今回はクラック部をシリコンにて補修させていただきました。毎日基礎が濡れていたのが相当少なくなりました。外壁の表面をいくらきれいにしても常に湿ってしまうと表面の塗膜は膨れたりはがれたりしやすくなってしまいます。     次はこちら。 下に少し写っているのが浴室のサッシで、剥がれている箇所は浴室換気扇フード(ガラリ)の下の部分です。 浴室換気扇は室内の湿った空気を常に排出しています。その排出がうまく機能していないと、水分が外壁内部で漏れることがあります。 排出を妨げる原因はさまざまありますがわかりやすいのがこちらです。 わかりますでしょうか? 最近は換気ガラリから虫が入らないよう防虫ネットがついていものが多いのですが、そこがほこりなどによって目詰まりしています。 こうなってしまうと浴室換気扇からの排気が外に出れず、ガラリと配管の接続部などの隙間から外壁内部に漏れ出てしまうことがあります。 別の家で同じように傷んだ外壁を撤去してみるとよくわかります。湿った空気の通り道にカビが発生しています。 頻繁に清掃が難しいようでしたら防虫ネットを撤去してしまうこともあります。   この他にも劣化する原因などもあるのですが、今日は長くなりましたのでこの辺で。家の裏側などに浴室があって、普段見ることがない方は一度確認いただいてもいいと思います。 何か劣化の兆候が見られたら早めにお問合せください。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県北信、東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【お問い合わせフォーム】はコチラ!! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!

続きはコチラ

劣化症状の種類・事例豆知識

2018.05.27 更新

歴史的建造物はなぜ残っている?現代住宅に活かす雨対策の知恵

歴史ある木造建築が何百年も残っているのは、見た目の美しさだけでなく「雨から木を守る工夫」があってこそ。現代の住宅では、どうすれば同じように建物を長持ちさせることができるのでしょうか?この記事では、昔の知恵と今の技術を比較しながら、雨水対策と外壁塗装の重要性について解説します。 長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく湯本です 今回は「木造建築が長く持つ理由」と「現代住宅で雨水から家を守る方法」についてご紹介します。 木造建築が1000年も残る理由とは? 私たちが訪れる歴史的建造物の多くは、実は木造建築でできています。にもかかわらず、1000年以上経った今でもしっかりとその姿を保っています。一体なぜでしょうか? その理由のひとつに、「木部に雨水を当てない工夫」が挙げられます。 たとえば、五重塔や三重塔などの建物を見ると、軒(のき)が大きく張り出しています。これは、建物の柱や壁に雨が直接当たらないように設計されているためです。建物が高くなればなるほど、軒も長くして雨水から木部を守る構造となっています。 つまり、雨が木材に直接当たらないようにし続けることで、長持ちしてきたのです。 現代住宅ではどうするの? とはいえ、現代の一般住宅で五重塔のような構造を再現するのは現実的ではありません。ではどうやって雨水や湿気から家を守るのでしょうか? 現在の住宅では、「雨水」だけでなく、「結露」も大きな課題です。木材は含水率が30%を超えると腐敗しやすくなり、シロアリの被害にもつながる恐れがあります。 木が腐る条件は、次の3つの要素が揃ったときに発生します。 酸素 湿度 水分 このうちの1つでも欠ければ腐食の進行を止めることが可能です。技術的に制御しやすいのが「水分」、つまり水を木材に触れさせないことです。 現代の防水技術とは? 木を水分から守るためには、外壁の防水性を高めることが重要です。現在の住宅では、以下のような技術で建物を保護しています。 撥水性の高い外壁仕上げ材を使用 外壁の継ぎ目にはコーキング材を充填して雨水の侵入を防止 万が一水が入り込んでも、防水紙や通気工法で外部へ排出 このように現代の技術では、見えない部分でもしっかりと水の侵入を防ぐ設計がなされています。 外壁塗装は「美観」だけでなく「防御力」 外壁塗装というと「色を変える」「見た目を整える」イメージが強いかもしれませんが、実はそれだけではありません。塗装には、防水性を高めて建物を雨水や湿気から守る大切な役割があるのです。 私たちトラストでは、美観と機能性を兼ね備えた外壁塗装をご提案しています。建物の寿命を延ばすためにも、外壁塗装の定期的なメンテナンスをおすすめします。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県北信・東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!

続きはコチラ

豆知識

2018.05.26 更新

鋼板(トタン)屋根の雪止め金具には要注意!!

長野県のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく船田です!   5月にしては暑い日が続きます。体が暑さに慣れていないのでつらい時期です。体調を崩さないよう皆様もお気を付けください。   さて、今日は鋼板屋根(トタン屋根)の雪止め金具に関しての話題です。最近の鋼板はほとんどがGL鋼板(ガルバリウム鋼板)が使用されていますので厳密には昔のトタンとは少し違うのですが、そこに関しては今度また書きます。 長野県は積雪地域なので屋根に雪止め金具が付いています。 雪止め金具は、屋根から雪が落ちるのを防止するために取り付けられる金具で、落雪による建物や周囲への破損や事故の予防にも役立ちます。 積雪量がかなり多い地域だと雪止めがついていると屋根が雪の重みで破損してしまう事もあるため、雪止めはつけないこともあります。 雪止め金具には先付け(屋根を葺きながら取り付けたもの)と後付け(屋根を葺いた後に取り付けたもの)の2種類があります。 それぞれ紹介いたします。   雪止め金具の種類 先付けタイプ こちらが先付けタイプです。 屋根を葺く前に取り付けるタイプで、主に新築時に取付されます。先付け金具は後付け金具に比べると取り外しが容易ではありません。 また、接して塗装できない部分もほとんどないため基本的に交換はしませんが、雪の重みで破損してしまう場合があります。   こちらが雪の影響で破損した雪止めです。 曲がってしまっていたり、屋根からちぎれてしまっているのがわかります。このまま放っておくと他の金具に負担がかかり、最悪雪止めアングルが落下してしまう可能性もありますので早急に修繕が必要です。 こういった場合は屋根を部分的に解体し(めくって)交換を行うことが出来ます。 過去に先付けタイプの交換工事の施工中の様子をブログに書かせていただきましたので詳しくはこちらの記事をご覧ください。   後付けタイプ 後付け金具は比較的容易に交換が可能なため交換をお勧めすることが多いです。 というのも、金具に破損がなくても外してみると このように金具の下だけが局所的に腐食していることがあります。金具と屋根が接している部分は塗装が不可能なためこのように外して傷んでいる場合は補修を行い新しい金具に交換します。  屋根の塗装を行う場合はこの雪止め金具に問題がないかも確認が大切です。  落雪防止器具(スノーネット・スノーストップ)はコチラの記事をご覧ください [blogcard url="https://www.trust-nagano.co.jp/blog/5778/"]   さいごに こういった屋根の不具合も現地調査で屋根に上って確認させていただいております。 塗装工事はメンテナンスサイクルが長い工事でかつ足場を組んだりすることも多いため、単純に塗装だけではなく、外装全体の不具合を確認させていただいております。 また、雪による建物の損傷は火災保険より保険金の給付を受けることが出来ることも多いため、そのための資料などもご用意いたします。 お気になることがありましたらお気軽にお申し付けください。   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県北信地域(長野市・須坂市・千曲市・高山村・小布施町・飯綱町・信濃町・中野市・山ノ内町・飯山市)地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【お問い合わせフォーム】はコチラ!! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!

続きはコチラ

板金工事火災保険豆知識

2018.05.24 更新

築15年で屋根の交換が必要!?|長野市、上田市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく船田です!   先日現地調査をさせていただいたお宅の屋根について紹介したいと思います。 そのお宅は築で15年の建物でスレート屋根の建物です。いつものように上ってみました。 まずは2階大屋根です。 築15年のスレート屋根でしたらほとんど塗装によるメンテナンスが可能です。 しかし、今回のスレート屋根はよく確認すると    屋根材の層間剝離が発生し、複数の箇所で欠損が見られました。 恐らくニチハのパミールという商品になると思われます。 層間剥離 圧縮成形された屋根材の結合が弱まり、ミルフィーユ状に各層が分離し、はがれてしまう症状を言います。     1階の下屋根が北側にあったのですが、そちら側はさらに損傷が大きく、     屋根材本体に細かなクラックが無数に発生し、欠損などの損傷が見受けられました。 軽微なクラックは補修が可能ですが、層間剝離などが発生すると、屋根材本体の強度が下がり、塗装によるメンテナンスは難しくなります。   スレート屋根の下には防水シート(ルーフィング)がありますのですぐに雨漏りにつながるわけではありませんが、この先まだまだ住まわれることを考えると屋根材の交換でご提案したいと思います。 築年数が浅くても特定の屋根材では塗装が困難なケースもあります。 弊社では塗装だけでなく、瓦や板金対応も可能です。お住いのことでお困りのことがありましたらお気軽にお問い合わせください。   屋根塗装工事をお考えの方は、外壁塗装・屋根塗装専門店のトラストまで   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【お問い合わせフォーム】はコチラ!! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!  

続きはコチラ

活動日誌豆知識

2018.05.21 更新

ベランダ・バルコニーの床がベコベコ!?

長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく船田です   前回はベランダからの雨漏りに関して少し触れましたが、同じベランダ・バルコニーでたまにある事例をご紹介します。 それは床が「ペコペコ、ベコベコ」してしまっている時があるのです。 この症状はFRP防水の時に見られるのですが、現地調査を行った際に数件このような症状の家がありました。 防水層にクラックなどが入ってなければ防水機能は有しているのですが、表面の保護塗装(トップコート)がひび割れたり、剥離していたりすることが多いです。 現状の写真 こちらが今回お伺いしたお家のよくあるFRP防水のベランダです。   壁際のはがれが写真では気になりますが、 それよりも写真ではわかりませんが、ベランダの床に立った時に床の防水層自体がペコペコしていて下地から防水層自体が浮いているのがわかります。 原因がわからないため、一度防水層を撤去し、下地を確認したうえで再防水をご提案しました。 ベランダがベコベコしていた原因とは? 平部を撤去すると本来合板があるべきところに石膏ボードが敷かれていました。 石膏ボードとFRP防水は密着性が悪いため、経年劣化で剥離してきたものと考えられます。木とFRPが密着している場合は写真のようにきれいに防水層がはがれてしまうことはありません。 大工さんに木下地をつくってもらい、FRPの再防水を行いました。 施工後数年経ちますが、今のところ不具合は出ておりません。 他の家でもそうだったのですが、このベランダの床の不具合はお客様から指摘されることが少ないです。 「ベランダの床の塗装がはがれている」とはよく言われるのですが、「床が浮いている」と言われることはほとんどないです。 というのも、どの家の方も普段の生活で他の家のベランダと自分の家のベランダを比べることなどないため、それが普通と思われていることが多いのです。 ですので現地調査に伺った際はなるべく防水されたベランダは床の状態を確認するようにしております。 FRP防水で床がベコベコ・ペコペコしている時は問題があることが多いので、一度ご相談ください。   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県北信・東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!

続きはコチラ

トラストのこだわり豆知識

2018.05.15 更新

太陽光パネル設置と屋根塗装について

長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく増田です   長野市中越で、屋根塗装をお考えでソーラーパネルが設置されているのお客様のお宅の現地調査をさせていただきました。   通常、太陽光パネル(モジュール)が設置してある屋根の塗装は、 太陽光パネルは取外さずに、ビニールの養生をして、塗料が付かないようにして パネルが設置されていない部分を塗装します。 パネルを取り外して屋根に塗装することは可能ですが、 一度取り外すと、雨漏りの原因や、発電効率が悪くなったり、メーカーによっては保証の問題などが発生する可能性があります。 そして何より、設置した専門業者等に依頼しなくてはならず、コストがかなりかかってしまいます。 よって、設置箇所を後から塗装することは現実的ではありません。 パネル設置業者が塗装のことをよく分かっていないケースも頻繁にあります。   築年数にもよりますがこれから設置をお考えの方は、太陽光パネルの設置前に塗装を済ませておくのが無難でしょう。   「太陽光パネルを設置しているけど塗装できる?」などお悩みの方は一度ご相談ください。 現状を見させていただいたうえでメンテナンスプランをご提案させていただきます。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県北信・東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!  

続きはコチラ

活動日誌豆知識

代表からのメッセージ

株式会社トラスト

代表取締役社長 濱口 祐樹

「感動の塗装」を目指して。

豆知識での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社トラストにご相談ください!

当サイトをご覧いただきありがとうございます。

まだまだ塗装業界はわかりづらく、買いにくい業者が多く、不安と感じられる方が多い状態です。

トラストは「わかりやすい!選びやすい!相談しやすい!」を目指し、自社職人・最長12年保証・専門ショールーム・お客様アンケートなど独自の取り組みを行っています。

トラストとは「信用・信頼」を意味し、お客様に喜んでいただくことが私たちの使命です。
どうぞ安心してお気軽にご相談・お問い合わせください。

真心をこめて対応させて頂きます。

皆様のお越しをお待ちしております!!

外壁塗装・屋根塗装工事 対応エリア

エリア地図
長野県北信・東信地域対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

長野市・須坂市・千曲市・高山村・小布施町・飯綱町・信濃町・小川村・中野市・山ノ内町・飯山市・木島平村・上田市・東御市・小諸市・坂城町・青木村・立科町・長和町・佐久市・御代田町・軽井沢町・佐久穂町・小海町

※営業エリア外のお客様でも柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

株式会社トラストのCM動画

北信・東信地域密着のトラストです

会社名の「トラスト」とは「信用・信頼」という意味です。仕事を繰り返し頼んでいただける会社、安心して一生付き合えるパートナーのような会社を目指します。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0120-82-2000電話受付時間 10:00-17:00
水曜定休

チラシ・HPでも公開しない必読の情報満載 塗装をする前に是非ご一読ください! トラストが長年蓄積した塗装のイロハ 資料請求はこちら 株式会社トラストYouTubeチャンネル アパート・マンションの外壁塗装164.78万円~ ドローン点検

施工エリア

トラストは長野県の北信・東信地域を中心に塗装リフォームサービスを展開しています。

施工エリア図

長野県北信・東信地域対応

長野市・須坂市・千曲市・高山村・小布施町・飯綱町・信濃町・中野市・山ノ内町・飯山市・上田市・東御市・小諸市・坂城町・青木村・立科町・長和町・佐久市・御代田町・軽井沢町

※営業エリア外のお客様でも柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

  • 各種クレジットカード・電子決済をご利用下さい!