
2018.06.03 更新
浴室周辺の外壁劣化には要注意!原因と対策を説明
今回は現地調査に伺った際に私が特に入念に確認する場所の一つをブログを見ていただいた方にこっそりお伝えします。 先日まで何回か書いたベランダ周辺もそうなのですが、今日お伝えする場所はズバリ浴室周辺です。 長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく船田です! 浴室は建物正面より裏面にあることなどが多く、気づかないうちに傷んでいるなんてこともよくあります。 外壁の素材やお風呂の中の状態によっても異なってくるのですが、 例えばこちら。 窯業サイディングが一部だけ傷んでいます。 サッシ枠から外壁内部へ水が浸入し、内部から表面に水が移動したことによって表面の塗膜が剥離している可能性が高いです。また、冬場は凍害と言い、染み込んだ水分が凍り、膨張するため壁面の破損につながります。 サッシ枠から水が入る可能性が最も高いのがここ。 サッシレールの端です。 サッシの枠の接合部には防水パッキンが入っていますが、それが劣化するとそこから水が中に侵入してしまうことがあります。特に浴室窓は結露しやすく、レールを流れる水の量が多いためその下の壁面が傷むことが多いです。 サッシを外して組みなおすことは難しいため、接合部をシリコンにてシール処理を行います。 その他にも結露しないように浴室に内窓を取り付けるなんて方法もいいと思います。 続いてはこちら モルタルでも同じような症状になることがありますが、浴室がユニットバスではない建物の場合は、サッシ枠から水の侵入だけでなく、浴室のタイルの割れ目などからの水の侵入も疑ったほうがいいです。 浴室を見せていただくと 水が入ってしまいそうな割れや隙間が複数確認できました。今後浴室改修の必要性もお伝えしたうえで今回はクラック部をシリコンにて補修させていただきました。毎日基礎が濡れていたのが相当少なくなりました。外壁の表面をいくらきれいにしても常に湿ってしまうと表面の塗膜は膨れたりはがれたりしやすくなってしまいます。 次はこちら。 下に少し写っているのが浴室のサッシで、剥がれている箇所は浴室換気扇フード(ガラリ)の下の部分です。 浴室換気扇は室内の湿った空気を常に排出しています。その排出がうまく機能していないと、水分が外壁内部で漏れることがあります。 排出を妨げる原因はさまざまありますがわかりやすいのがこちらです。 わかりますでしょうか? 最近は換気ガラリから虫が入らないよう防虫ネットがついていものが多いのですが、そこがほこりなどによって目詰まりしています。 こうなってしまうと浴室換気扇からの排気が外に出れず、ガラリと配管の接続部などの隙間から外壁内部に漏れ出てしまうことがあります。 別の家で同じように傷んだ外壁を撤去してみるとよくわかります。湿った空気の通り道にカビが発生しています。 頻繁に清掃が難しいようでしたら防虫ネットを撤去してしまうこともあります。 この他にも劣化する原因などもあるのですが、今日は長くなりましたのでこの辺で。家の裏側などに浴室があって、普段見ることがない方は一度確認いただいてもいいと思います。 何か劣化の兆候が見られたら早めにお問合せください。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県北信、東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★ 外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【お問い合わせフォーム】はコチラ!! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!
続きはコチラ