MENU CLOSE

長野の外壁・屋根塗装専門店トラスト 品質にこだわりを持った塗装工事

見積り特典Quoカードプレゼント

0120-82-2000 10:00-17:00
水曜定休

活動ブログ - 豆知識 塗装に関する豆知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 活動ブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

トラストの日々の活動を見てください!

2022.04.19 更新

MUGA|長野市、上田市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく中島です! . . 本日は、「溶剤系2液多重ラジカル制御形無機塗料」についてお話していきます。 前回の中島ブログに引き続き、塗料4つの分類に分け、特長・性質について 詳しく書いていければなと思います。 . . 弊社で取り扱っている「弱溶剤2液多重ラジカル制御形無機塗料」は、 プレマテックスさんの MUGA seven という塗料です。 屋根・外壁どちらにも塗装することが可能です。 . ①こちらは無機物を原料とする合成樹脂が主要含有樹脂 無機は樹脂ではありませんが、無機物の含有率が高いため無機塗料と呼ばれています。柔らかいガラスの塗料 というイメージです。 ②こちらは、専用のシンナーで希釈をする油性塗料 ③塗装前に、硬化剤を混ぜる2液型の塗料 ④耐候性・防藻/防カビ性・弾性 . . まず①についてです。 一般的な塗料は、紫外線や酸性雨を含む雨などの影響で劣化していくと言われています。 それが分かっているのであれば、紫外線や雨などで劣化しないもの、 すなわち無機物を塗料として採用すれば、半永久的に住宅を守り続けることが できるのではないか!と考えることができます。 しかし、無機物だけでは硬すぎて塗料として加工することができないようです。 なので、無機物を原料として、何種類かの樹脂を混ぜ合わせた「無機物合成樹脂」を作ることで、 塗料として活用できるほどの粘度・柔らかさになり、一般的に無機塗料と言われるものが完成します。 イメージとしては、柔らかいガラスの塗料であながち問題はありません。 . もう少し詳しくこのMUGAの耐候性の理由に着目すると、ラジカル制御の 精度が段違いに高いです。 弊社で取り扱っている最もオーソドックスなシリコン樹脂塗料が 有機・無機の2つのシールド層でラジカル発生を抑制するのに対して、 無機塗料の場合は、アルミニウム・ジルコニウム・ケイ素・有機物などが 分厚いバリアーを作ってラジカル発生を抑制します。 耐候性に特化した塗料を作るために、Al層とSi層に特別な表面処理を行い ラジカル発生の因子、発生したラジカルを封じ込めてしまいます。 . 紫外線による劣化がほぼない無機系の樹脂、 紫外線を熱エネルギーに変換する紫外線吸収剤、 ラジカルを封じ込める光安定剤、 Si層とAl層の新しい処理方法によってかなった多重構造無機バリア と、何をとっても見劣りしない素晴らしい技術が詰まった塗料がMUGAです。 今日市場に出回っているものはほとんどがこのラジカル制御系塗料ですが 「高耐候」に特化した多重ラジカル制御系塗料のMUGAの右に出てくるものはいません。 . . 次に④の塗料の特性・特徴についてお話しします。 上記①より、無機塗料はとにかく劣化しにくい塗料だということが なんとなく伝わりましたでしょうか。 無機塗料は何より対候性が高いことが1番の強みです。 耐候性が高い分、もちろんお値段も上がっていきますが、 30年間に3回塗替えが必要なシリコン塗料と、 30年間に1.5~7回塗替えが必要な無機塗料どちらがお得かと言えば 塗料単価の安いシリコン塗料の方がお得だとは言い切れません。 塗装にかかる費用は材料費より、足場代や人件費の方が高いことも少なくはありません。 リーズナブルな塗料で数回お塗替えをするよりは、 少しお値段が上がっても高耐候塗料でお塗替えをする方が 長期的費用が掛からない場合もあります。 . さらに、MUGAには防藻・防カビ機能があります。 シラノール親水技術・ハイドロクリーニング効果の2つの技術の 相乗効果により、汚れにくくかつ汚れを落としやすい塗膜が形成されるようになっております。 シラノールとは、塗料中に含まれる”アルコキシシラン”を加水分解して得られる親水性を発揮する化合物です。 加水分解が行われ、表層にシラノール層が変成すると、 ハイドロクリーニング効果によって表面の汚れを雨水が洗い流すようになります。 静電気の帯電も少なく、大気中のちりやほこりも寄せ付けにくいです。 また、藻やカビの大好物と言われている有機物の含有量も少ないため、 藻やカビの発生を防ぐと言われています。 . . 無機塗料は無機物が含まれているため、硬質な塗膜を形成することが可能です。 それが耐候年数が高くなる理由でもあります。 しかし、塗膜は硬ければ硬いほど良いというわけでもありません。 雨や日照などで、家自体が呼吸をし、外壁材・屋根材は 微々たるが確実に日々収縮を繰り返しています。 それに伴い塗膜は外壁材・屋根材に追従していく必要があります。 この塗膜の追従性は住宅を守る上で非常に大切になります。 塗膜が割れてしまうと、その部分から雨水が侵入し、劣化の原因になります。 すなわち、塗膜にもある程度の弾性が欲しいということです。 . MUGAの場合、塗装前に硬化剤を混ぜて塗料を作るのですが、 この硬化剤に弾性を持たせた弾性硬化剤を使用します。 弾性を持たせることで追従性が高まり、従来では不可能であった コーキングへの塗装もMUGAでは可能になりました。 . もちろん全艶、半艶(5分艶)、3分艶、と艶の度合いもお選びいただけます。 . . . 以上長くなりましたが弊社一押しのMUGAについてご紹介いたしました。 建物の材や状態、ご予算や耐候年数、機能などのご希望に合わせて 最適な提案をしてまいります。 気になる点・ご相談等ございましたらお気軽にお問い合わせください。 . . これで終わります。 . . . トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!      

続きはコチラ

活動日誌豆知識外壁塗装屋根塗装

2022.04.15 更新

塗装工事について|長野市、上田市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく加藤です! 《塗装工事をする必要性》 ℚ⒈まず、なぜ塗装工事が必要なのか? Å.家を長持ちさせるためです。 塗装工事の「見た目(美観)」も大切ですが、一番の目的は「長持ち(保護)」させることです。 屋根や外壁の素材を守り、雨水の侵入を防ぎます。     ℚ⒉塗替えのタイミングは? Å.10年が1つの目安です。 8~12年くらいが適切なことが多いです。使われている材料・既存の塗装・立地などにより、それぞれ適切な時期があります。 ↑       ↑       ↑       ↑       ↑       ↑      上記の写真のような錆やひび割れがあると塗替え時期を過ぎている可能性が高いです。     ℚ⒊塗り替えるのにどのくらいの時間がかかるの? Å外壁塗装なら10~18日程度です。 あくまでも標準的な目安の日数で、建物の大きさ・状態・天候などによって変わってくることがあります。 例えば屋根塗装のみですと3日~1週間程度になります。 ℚ4どんな塗料があるのか? Åさまざまな分け方があります。 大まかに①樹脂②水性・油性(1液2液)③機能・仕上げという分け方があります。 完全に理解して塗料を選ぶことは、非常に難しいです。ですが大まかな違いは分かるようにしましょう! ①樹脂 アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素・無機の順番で耐久性と価格が共に高くなっている。 ②水性・油性(1液2液) 水性・・・・・溶剤        油性・・・・・強溶剤                                                   ・臭いが少ない            ・臭いがきつい        ・耐久性、密着性△~〇        ・耐久性、密着性が特に◎        ・環境にやさしい           ・環境に良くない        ・扱いやすい             ・価格✖(住宅ではあまり使わない)        ・価格〇               弱溶剤                           ・臭いがある       ・扱いにくい                           ・耐久性、密着性〇~◎  ・価格△   ≪1液2液とは≫ 主剤と硬化剤に分かれていて、混ぜて使うものが2液型です。   ③機能・仕上げ(見た目) 遮熱など、様々な機能の付いた塗料もあります。仕上げ(見た目)にこだわった塗料もあります。   これで、塗装工事についての紹介を終わります。     長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!      

続きはコチラ

豆知識トラストのこだわり

2022.04.13 更新

外壁の材質等について|長野市、上田市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく清水です!   今回は外壁の材質等について書いていきたいと思います!   木材 材木を丸太や製材した状態でそのまま外装にしたものです。 木の種類によって腐食しやすさは異なりますが、雨風によって腐食するため 表面に防腐処理をしているものがほとんどです。 木材の外壁は他の外壁材に比べてこまめなメンテナンスが多いです。     モルタル モルタルとは、セメントと砂を混ぜたものです。 これを木材の下地の上に左官し仕上げた外壁の事を言います。 塗料の種類、塗り方により表面の模様や耐候性は様々です! 乾燥や振動で割れ目や裂け目が出てしまう事が多いです。 モルタル外壁は主にこのような現象により浸水が起きやすいため 早めの処置が必要となります。   ALC(軽量気泡コンクリート) 工場で成型されたALCパネルを現場で成型加工したものです! 表面はモルタル同様塗装にて仕上げてあるので見分けが非常にしにくいです。 しかし、モルタルに比べ縦横に規則正しい目地があるのでそちらを見ていただければ 見分けがつくかと思います! こちらの外壁は水に弱く、吸収すると急速に劣化し剥離等が発生します。 それとは一方で、断熱性が高いといった点もあります!     窯業サイディング 現在の新築住宅で最も多く使用されている外壁材となります! セメントと繊維質を混ぜ、板状に形成したものです。 単色、多色刷りまで様々な種類があります! こちらは塗装済みの為現場で切断加工して施工を行います。 表面の仕上げ塗装、使用コーキングによって耐候性が異なりますが 大体築10年を経過したころから再塗装の時期になってくる物が多いです!   金属サイディング 表面の金属(アルミ・スチール)を加工し、裏側にウレタンフォームを貼り付けたものです! 断熱効果が高いためそのまま下地に施工し倉庫などに使用したり、軽いためリフォームでもよく使用されていました。 最近では技術の進化に伴い、多色刷り、凹凸プレスができるようになったため新築でも使用されるようになってきました! こちらの外壁材は表面の塗装が劣化すれば再塗装が必要になってくるものが多いです!   その他(無機質系) 土壁・漆喰やそれを焼いて固めたタイル・レンガ等の外壁素材 これら自体は劣化はしません。 しかし雨風による浸食、振動によるひび割れからの浸水などによってそのものだけでなく 構造が劣化することがあるため、いずれの素材もメンテナンスフリーではないです。 そのためそれぞれの素材に応じた適切なメンテナンスが必要となります。   さいごに 外壁材によって適した塗料、適さない塗料があります。専門家にちゃんと診断してもらい、適切なアドバイスをもらいましょう。 基本的にどの外壁材もメンテンスフリーではありません。大事な住まいを守る為、しっかりと点検・メンテナンスを行いましょう。   高品質なリフォームはトラストにお任せください!     トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!      

続きはコチラ

豆知識外壁塗装

2022.04.10 更新

どんな塗料があるの?|長野市、上田市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく施工部湯本です!   今回は、【どんな塗料があるのか?】を書いていきます。 塗料には様々な分け方があります! 大まかに①樹脂の種類②水性・油性③機能・仕上げという分け方があります 種類も用途も非常に多いためしっかり理解して塗料選びをするのは非常に難しいと思います。 まずは、大まかな違いを見ていきましょう!   ①樹脂 アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素・無機と、5つの種類があります。 耐久性も『アクリル5年 ウレタン7年 シリコン10年 フッ素15年 無機20年』と変わってきます 耐久性や成分によって値段は変わります。分かりやすく言うと「アクリルは安い無機は高い」と言う感じです。もちろん耐久性が長い方が良い成分を使っているので、お値段は高くなります。 ※厳密には、樹脂の含有量でも耐久性は変わります。   ②水性・油性(1液2液) 水性塗料の性質 ・臭いが少ない ・耐久性、密着性△~〇 ・環境にやさしい ・扱いやすい ・価格〇 ・水で希釈する 油性塗料  強溶剤 1液2液 ・臭いがきつい ・耐久性、密着性が特に◎ ・環境に良くない ・価格✕(住宅ではあまり使用されない) 弱溶剤 1液2液 ・臭いがある ・耐久性、密着性が特に〇~◎ ・環境にあまり良くない ・扱いにくい ・価格△ シンナーで希釈する 《1液2液とは?》 主剤と硬化剤に分かれていて、混ぜて使うものが2液型です 1液型 主剤 耐久性〇 扱いやすさ〇 価格〇 2液型 主剤+硬化剤 耐久性◎ 扱いやすさ△ 価格△ 油性塗料の方が耐久性が高いものも多いですが、水性塗料にもメリットがあるので使い分けることが必要です。 ③機能・仕上げ(見た目) 遮熱など様々な機能をもった塗料があります。 遮熱塗料 屋根や外壁の熱を反射します省エネ効果もあります。 一般塗料が54℃だとしたらアレスクールは40℃で約14℃くらいの差をうみます。なので劣化が遅くなり長持ちするし室内の温度も低くなり ます。 砂壁調仕上げ 砂壁(京壁風)の艶消し仕上げになります。 調湿効果に優れているしシックハウス対策にもなります。あと防火性も高いです 低汚染 親水性や停滞電性などの機能で汚れが付きにくいです。 JIS規格とは? 「耐候形1種(2種3種)」など国基準の劣化試験があり」、長持ち比較の目安になります。おススメは耐候形1種です。   これで「どんな塗料があるのか」の話は以上になります。 ありがとうございました。   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!        

続きはコチラ

豆知識

2022.04.09 更新

質を高める外壁塗装の手順「外壁の下処理」について

今回は塗装における「下塗り」についてすこし詳しくご紹介したいと思います。 長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 下塗りとは? 下塗りとは、 下地処理が行われた外壁などの素材に最初に施される塗装工程です。 素材と素材を保護する上塗り材を健全に密着させるという 外壁塗装の完成度を左右する重要な工程になります。屋根や鉄部の下塗り材はサビ止めとも言います。 外壁で使用される下塗り材は 大きく分けると下記の2種類となります。   基本的な2種類の下塗り材についてご紹介します。 シーラー 上塗り材が外壁材に吸い込まれるのを防ぐため、シーラーは 外壁素材に浸透し固める役割をします。 そして外壁材と上塗り材との密着を助ける機能を果たす下塗り剤です。 主にモルタル壁に使用され、モルタル壁の場合は、 粘度が少なく下地の凹凸がそのまま出てしまうため、 下地処理が少なくてすむ比較的劣化の少ない場合に多く使用されます。 プライマーと呼ばれる下塗り剤もありますがシーラーとほぼ同じと思っていただいて大丈夫です。 フィラー 粘度があり、下地材には浸透しませんが、 下地の凹凸を滑らかにする機能と 上塗り材の密着を助ける機能があります。 粘度があることから、 砂骨ローラーを使用することで厚く塗ることができるので、 微細なクラックなど 下地に凹凸がある場合でも補修跡を隠す場合に有効な工程です。 シーラーと異なり、水性のみで溶剤系の材料はありません。 さいごに 外壁の状態や材質によってどの下塗り材を使うかしっかりと見極めなければいけません。トラストでは長年の経験と、1級塗装技能士も多数在籍していますので安心してお任せください! 長野市、上田市で住宅塗装をするなら是非トラストへおまかせください。   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!

続きはコチラ

豆知識

2022.04.07 更新

人気の水性塗料「プレミアムシリコン」|長野市、上田市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです!   今回はSK化研のプレミアムシリコン「超耐候型一液水性特殊シリコン樹脂塗料」についてお話しします。   プレミアムシリコンの特徴 清水で希釈をする水性塗料 微量の硬化剤がもともと入っている1液型の塗料 最新技術でラジカルを抑制できるハイレベル機能を発揮 低価格でありながら耐候性にも優れている   まず、水性、油性の違いには「塗料4つの分類」ブログでも 書いたように、作業時のにおい、透湿性などがあります。 油性塗料は分子の目が細かく、水性塗料は分子の目が粗いため、水性塗料の方が透湿性が優れるようになっています。   また、専用のシンナーを用いる油性塗料より、下地を侵さないという点では水性塗料の方が優れています。 油性塗料は薬品を使っていることもあり、天気や湿度、下地の状態や他塗料との相性なども含め、下塗り剤や中塗り剤を溶かしてしまうことが0ではないのが事実です。 油性塗料の方が対候性が高い・密着力が高いと昔から言われてきましたが、今では油性と水性の耐候年数に大きな差はありません。 下地処理・下塗り選定さえ正しく行えば密着力に差はでません。 一番大切なことは、最適な塗料を推奨工程で塗装することにあります。     2層のラジカル制御シールド層を有する構造は一緒ですが、「超対候性NADシリコン樹脂」が、内部架橋による高分子量の架橋構造を有する塗膜を形成するプレミアムNADシリコンに対し、 プレミアムシリコンは、超耐候型特殊シリコン樹脂の強靭な三次元架橋塗膜構造により樹脂の分解を抑制する、という仕組みになっています。 双方に大きな違いはありません。 架橋構造を取ることによってより緻密かつ強靭な塗膜になるという点ではどちらをとっても何も問題はないことが分かります。   さらに、全艶(標準)、半艶(5分艶)、3分艶、艶消し、と艶の度合いをお選びいただける点もプレミアムNADシリコンと同様です。   とは言え、屋根や金属サイディングなど、鉄部には油性塗料をオススメしております。 特に屋根は雨や紫外線など影響を受けやすい箇所なので、密着力に優れている油性塗料を塗るのが良いでしょう。   水性塗料(プレミアムシリコン)は下地材や状態によって 塗れる箇所塗れない箇所がありますが 水性油性どちらの方がよいのか?? ご希望を含めプロの目線で最適な案をご提案いたします。 お気軽にご相談ください。       トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!      

続きはコチラ

活動日誌豆知識外壁塗装

2022.04.03 更新

窯業サイデイングとは?特徴やメリットについて|長野市、上田市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく湯本です!   窯業サイデイングはセメント系原料、ケイ酸カルシウム化合物、有機質繊維原料(強度)、混和剤(軽量)などを板状に成型したものです。 窯業サイディングは、耐久性や防火性に非常に優れ、美しい外観を持つことから、住宅の外壁材料として人気があります。 今回は窯業サイディングの特徴やメリットについて解説します。   耐久性に優れる 窯業サイディングは、セメントや石灰石、鉱物などの天然素材を使用しているため、耐久性に優れています。 耐久性が高いため、長期間にわたって美しい外観を維持することができます。 また、窯業サイディングは、風雨や紫外線などの自然環境の影響を受けにくいため、劣化が進みにくいという特徴もあります。   防火性に優れる 窯業サイディングは、燃えにくい素材でできているため、防火性に優れています。 万が一、火災が起こった場合でも、火の回りを防いでくれるため、火災拡大を防ぐことができます。 これは、住宅の安全性を高めるために重要な要素です。   美しい外観を実現 窯業サイディングは、美しい外観を実現することができます。 窯業サイディングは、石や木目、レンガ調などの自然素材を模したデザインのものが多く、自然な雰囲気を演出することができます。 「無塗装」と「塗装済」があり、無塗装はお好みの色の指定などが可能です。塗装することで、多様なカラーバリエーションを楽しむこともできます。 また塗装のグレード(シリコン・フッ素など)を選ぶこともできます。   施工がしやすい 窯業サイディングは、軽量で加工しやすい素材でできているため、施工がしやすいというメリットがあります。 また、パネル状になっているため、一度に多くの面積を施工できるため、工期短縮にもつながります。 施工の仕方は近年では表面に見えない金物で留め付けする留め付け工法が主流です。 他に直接表面から釘打ちする工法もあります。 窯業サイデイングはそれだけではなく、サイディング板同士の目地にシーリング材を充填いたします。   さいごに 以上のように窯業サイデイングはセメント系の原料に塗装をしているものです。 外壁材自体は耐久性に優れていますが、表面は塗装で守られています。 経年劣化により退色、ひび割れなどの症状が出てきますので、劣化症状を見つけたら早めに点検・メンテナンスをすることが大切になってきます。   また、シーリング材も同様に断裂、切れ、欠損などの劣化症状がでてきます。コーキングの切れから雨漏りの発生した事例も多くありますので、コーキングにも注意しましょう。 窯業サイデイングも無敵ではありませんので、定期的な点検やメンテナンスをしていきましょう。   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【お問い合わせフォーム】はコチラ!! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!

続きはコチラ

豆知識外壁塗装

2022.03.29 更新

雪国でも安心!人気油性塗料「プレミアムNADシリコン」|長野市、上田市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです!   今回は、トラストでも人気塗料の「プレミアムNADシリコン」をご紹介します。   プレミアムNADシリコンの主な特徴 プレミアムNADシリコンはSK化研から販売されている塗料で、一般名称は「超耐候型一液NAD特殊シリコン樹脂塗料」となります。 まず、「超耐候形一液NAD特殊シリコン樹脂塗料」という名前の通り ①主要含有樹脂は名前の通りシリコン ②塗料用シンナーで希釈をする油性塗料 ③微量の硬化剤がもともと入っている1液型の塗料 ④特別な機能や仕上げはなく、最もオーソドックスなもの   ④で特別な機能や仕上げはないと申しましたが、誤解が生まれそうなので詳しくお話していきます。   NADとは? 弊社では、プレミアムNADシリコンはスタンダードクラスのグレードとして扱っています。 ですが他のシリコン塗料よりも若干耐候年数が上がり、約15年と言われております。 名前にもついているNADというのは、「Non Aqueous Dispersion」の略称で 塗料用シンナーを溶媒として粒子化した樹脂が含まれている塗料が、 溶剤が乾燥する際に粒子化した樹脂同士が結合し強靭な塗膜を作るという仕組みのことです。   そうして作られた強靭な塗膜は外壁材への付着性が高く、汚れが付きにくい設計になっています。 またその付着性や乾燥を利用した塗膜の形成より、硬化剤が不要の1液型塗料としての作業性の高さも魅力的です。   ラジカルコントロール技術 このNAD技術と合わせてラジカル制御技術というのも大切です。 ラジカル=塗膜劣化因子 は必ず塗料に含まれ、 さらに塗膜に紫外線が当たることで発生してしまいます。 そのラジカル発生を制御するのが、高緻密有機シールド層・高緻密無機シールド層の2層です。 無機シールド層は、顔料の表面を保護し、ラジカル発生を抑えます。 有機シールド層には、顔料と樹脂の分散性をコントロールすることで、 無機シールド層の抑制機能を最大限に引き出すという役割があります。     これだけ聞いても完璧な塗料だと思われるでしょう。 そうなんです。しかもこれだけではないのです。   NADシリコンは艶が調整できます。 全艶(標準)、7分艶、5分艶、3分艶でお選びいただけます。 外壁の素材によって、色によって、艶によってお家の雰囲気は大きく変わってきます。 耐候年数も、美観も妥協する必要はありません。     建物の外壁材や劣化状態、ご予算や機能のご希望に合わせて最適な提案をしてまいります。 気になる点・ご相談等ございましたらお気軽にお問い合わせください。     トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!      

続きはコチラ

活動日誌豆知識外壁塗装

2022.03.19 更新

塗料4つの分類|長野市、上田市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく中島です! . . 本日は、弊社で取り扱っている塗料はどのようなものなのか、 ちょっぴり詳しくお話ししようと思います。 . まず、塗料には4つの分類があります。 ①樹脂 ②水性・油性 ③1液・2液 ④機能・仕上げ です。 それぞれの特性ごとにメリットデメリットがあります。 お塗替えをお考えの際に塗料の選定は必須です。 少しでもスタッフのお話が分かり易くなるように書いていければなと思います。 . . ①樹脂 まずは、樹脂による分類です。現在使われている塗料では、5種類あると言われています。 合成、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素、(無機)というように 含有樹脂量によって塗料のグレードが変わります。 左から右に行くにつれて対候性が良いと言われています。 . 現在市場で最も取り扱われているのがシリコン樹脂塗料です。 シリコン樹脂塗料と言っても、含有樹脂がシリコンのみというわけではなく、 合成樹脂やウレタン樹脂が微量に含まれていたりもします。 「塗料の中に最も多く含まれている樹脂がシリコン」というのがシリコン樹脂塗料と呼ばれます。 . (無機)として書かせていただいたものは、ガラスや石など、炭素を含まない ”無機物”が含まれている塗料です。紫外線による劣化がないので、含有無機物は 半永久的に耐久し続けることになります。 それでは無機100%の塗料を作れば今後のメンテナンスは必要ないのでは? と考えることができますが、無機物のみの塗料ですと弾性がなく、 塗料として塗ることができないのです。 なので、シリコンやフッ素などの樹脂と混ぜ合わせることで、 通常のシリコン・フッ素樹脂塗料よりも長持ちが見込めるようになるということです。 . もちろんグレードによってお値段は変わります。 耐候年数・予算を基にどの程度の耐候性を求めるかによってお選びください。 . . ②水性・油性 主剤を清水で希釈するものを水性、 主剤を塗料用シンナーで希釈するものを油性と区別します。 さらに油性は弱溶剤と強溶剤に分けられます。 ちなみに、塗料を希釈する理由は、 塗り易くなる、仕上がりが綺麗になる、浸透力が上がる、などがあります。 . 水性塗料のメリットは 透湿性に優れているため、内部湿気や凍害による塗膜の膨れが出にくい 清水希釈なので作業中のにおいが少ない(環境にいい)   などがあります。 隣接する住宅が多い場合や、ご家族にお子様やご年配の方がいる場合には 水性塗料をお勧めさせていただきます。 . 油性塗料は強溶剤と弱溶剤に分けることができますが、 一般的な住宅塗装は弱溶剤で行います。強溶剤は、公共施設や橋など、 メンテナンスしにくいものの塗装に用いられます。 塗料用シンナーではなく専用シンナーで希釈するため、弱溶剤よりも 性質・においが強烈です。 . 油性塗料のメリットは、 密着性が良く、どんなところにも塗れる 気温が低くても乾燥時間が一定 雨水に強い    などがあります。 こうしてみると、油性塗料の方が扱いやすいように思います。 対候性も油性の方が高いのではないかとも思ってしまいます。 しかしやはり水性塗料に比べるとにおいが強いです。 近年環境問題が懸念されていることもありますし、 職人の体への負担を考えると一概に油性の方が優れているとは言い切れません。 . . ③1液型・2液型 塗料は主剤と希釈するものとを混ぜて初めて塗れるようになります。 1液型は主剤+希釈するもの(水orシンナー)、2液型は主剤+希釈するもの(水orシンナー)+硬化剤で 硬化剤が入っている量で分けることができます。 ではこの 硬化剤 とはいったい何なのでしょう。 . 硬化剤とは、塗料を固まらせることができる添加剤です。 1液型にはもともと少量の硬化剤が含まれています。 2液型は、塗装前に一定量の硬化剤を加えます。(1液型より多く) 硬化剤の量でいったいどのような違いがあるのでしょうか。 . 2液 爆発的な化学反応のため強力かつ硬化が早い 密着力が高く、対候性が高い 密着力の高さゆえに塗れる箇所が多い 撹拌に斑ができる 塗料と硬化剤を混ぜたらすぐに化学反応が進むため可使時間が限られている 混ぜる作業と撹拌の作業に時間がかかり施工効率が下がる 価格が高い 1液 2液と違い硬化がゆっくり進むので、塗料を余らしても次の日にまた同じものが使える その代わり、密着力・対候性が2液型よりも劣り、塗れる箇所が限られている 硬化剤を測る手間や撹拌の手間がない 価格が安い 微量な硬化剤が徐々に硬化を進めるため、一定期間保管していると塗れなくなる . と、このような違いがあります。それぞれに良し悪しがありますが、 美しく長く持たせるためにはやはり2液型をお勧めいたします。 撹拌斑や施工効率の点を考えても、プロなら問題ないと言えるでしょう。 . . ④機能・仕上げ 外壁材によってお勧めの塗装方法があります。 近年よく見られる窯業サイディングはもともと タイル調やレンガ調など模様がついていたり凸凹していたりします。 なので、ローラー、刷毛を使って塗りつぶしをし、外壁材のデザイン性と色で 個性を出す場合が殆どです。 また、比較的劣化が少なく、現在の外壁材の意匠性を残したい場合には、 透明な塗料で仕上げるクリア塗装も可能です。 モルタルやALCなどの外壁材は、サイディングボードと比較すると模様が少なく 意匠性が少ないと言われています。 お家お雰囲気をガラッと変えるためにもリシン吹付やマスチック加工など お客様の意向に合わせて仕上げ方法を変えることが可能です。 . 屋根塗装においては、近年省エネ化への注目が高まっていることより、 遮熱塗料をお選びいただく機会が増えています。 鉄板屋根の場合、夏場は表面温度で-20℃、室内温度は最大で-5℃変わると言われています。 熱の変化による鉄板の収縮を抑え、屋根を長持ちさせるためにも遮熱塗料は有効です。 . . 以上長くなりましたが4つの分類について少し細かくお話してみました。 偏に塗料と言ってもこんなに分類があり、それに伴い塗料の種類も増えてきます。 弊社で使用している塗料は、 ①アクリル・シリコン・フッ素・無機塗料 ②水性・油性(強溶剤下塗り含む) ③1液2液 ④遮熱・木部浸透・クリア    などがあります。 外壁材、劣化状態、お客様の意向を全て考慮し塗料を選定しております。 それぞれにメリットデメリットがありますので、 この塗料はどの分類なの?どうしてこの塗料がいいの? 気になる点はどんどんお聞きください。 お客様に安心・納得していただけるように努めてまいります。 . . これで終わります。 . . . トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!      

続きはコチラ

会社の様子豆知識

2022.03.01 更新

水性塗料と油性塗料の違いを徹底比較!選び方と見分け方のポイント

現在のお宅で実際に外壁や屋根に塗装されている塗料が水性塗料か油性塗料か分かりますか? 今回は油性塗料と水性塗料の違いを実験も行い徹底検証してみました 長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく湯本です! 見た目だけではわからない!水性塗料と油性塗料の判別方法 実際、外壁診断士の資格を保有しているわたくしでも見ためだけでは油性塗料、水性塗料の判別ができません。 熟練されている方は表面を触った感触で判断できる方もおられるのではと思います。 わたくしの場合は剥がれかかった塗膜の"硬さ"や"厚み"をみたり、 指で強く擦って臭いを嗅いだりなどして判断することがありますが、中々それでも判断が難しい場合があります。 なぜ水性塗料か油性塗料かを見分ける必要があるのか? そもそもなんで水性塗料か油性塗料かを見分けなければいけないのか? 現在の外壁・屋根などの塗装面と相性が悪い塗料を塗ってしまうと、施工不良を起こしてしまう可能性があります。 例えば、水性塗料の上に油性塗料を塗ると表面が膨らんだり、ちぢれ、しわ、リフティングなどの不具合がおこることがありますので何の塗料を使用したか判断をしなくてはいけません。 ちなみに油性塗料の上に水性塗料を塗装することは基本的に問題はないです。 あとは、水性下塗り材の上に油性塗料を塗っても大丈夫な場合がありますし、 水性の下塗り材に2液型弱溶剤は大丈夫ですが、1液型はだめなこともあります。 以上のことから水性塗料と油性塗料を見分けなければなりません。   そこで、どうしても判断が付かない場合はどうすればよいか? 実験してみました。 判断がつかない場合はどうすればよい?実験方法をご紹介 用意したもの ・水性塗料の塗り板見本・油性塗料の塗り板見本・ラッカーシンナー 上記を用意し、それぞれの塗り板見本にラッカーシンナーを少量たらして数分放置しました。 そして3分ほど放置し、ウエス(布)でふき取ってみました。 油性塗料の場合 まずは油性塗料の塗り板見本にラッカーシンナーを垂らしてみました。 油性塗料の方は塗料が溶かされウエスに塗料が付着して塗料が薄くなくなりました。※中央部少しわかりずらくてすみません。   水性塗料の場合 では水性塗料の方はどうなったかといいますと… ラッカーシンナーで塗料がかなり薄くなり、 消しゴムカスのような塗料が残りました。 以上の実験で水性塗料にラッカーシンナーを垂らして拭くと塗膜が膨らみ、 擦ると消しゴムカスのようなものが残ります。   「水性」「油性」の判断に困った場合はこの方法で判別するのもよいかもしれませんね。 因みに実際のお宅で行う場合はお客様の許可をとってから行いましょう。 ※実験した見本は篠ノ井店ショールームに置いてあります。 さいごに 油性塗料と水性塗料の違いを見分けるのはプロでもほんとに難しいです。 トラストでは塗装前にしっかりと住宅の診断を行い、お客様の要望もお聞きしながら、そのお宅に適した塗料でご提案します。 高品質・高耐候の塗装はトラストにお任せください! 油性塗料・水性塗料についてはこちらの動画でも少し解説させていただいております。良ければご覧ください。(水性・油性については0:19~)     トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市、佐久市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。   ★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!  

続きはコチラ

豆知識外壁塗装長野市上田市

2022.03.01 更新

軒天井から雨漏り?冬に起こるすが漏れの原因と対策

今年はここ数年に比べ雪が多く、久しぶりに信州っぽい冬だった気がします。私の自宅でも娘たちとかまくらを作って遊べました。 そんな積雪が多かった年の春に多い問い合わせが”落雪による被害”、それと今回紹介するすが漏れ(すが漏り)による被害です。 長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく船田です!   すが漏れとは すが漏れとは雪国特有の現象で屋根に積もった雪が軒先で凍り付き、雪解け水が溜まり屋根裏を介して漏水する現象です。 「雨漏り」との違いは屋根に破損がなくてもこの「すが漏れ」は発生する事です。   特に症状として多いのが軒天井の損傷です。 このように軒天井の塗膜が剥がれている症状がみられることが多いです。   すが漏れが起きる仕組み 先ほど文章で説明しましたがもう少しわかりやすく図にしてみました。 簡単なものなので、実際にはもっといろいろな部材があります。 まず①で軒先に氷の塊ができます。これは部屋の上は暖房の使用などで温度が上がり雪が融けるのですが、軒先は温度が下がり凍り付きやすいです。 氷が成長し、大きくなるとそれによって雪解け水②がせき止められ、ダムのように水が溜まります。 屋根材の下にはルーフィングという防水シートが入っているのですが、つなぎ目に隙間があったり屋根材を固定する釘の穴が開いていたりするため、 そこから③屋根裏に漏水します。 漏水した下に軒天井があるため軒天井へ被害がでることが多いです。 塗装工事後に剝がれてしまい、お問い合わせをいただく事が多いのですが、大半がこのすが漏れによる損傷の事があります。   すが漏れの対策方法 雪が積もれば必ずなるのかというとそういうわけでなく、雪の積もり方、融け方、建物の構造、暖房の使用方法等によって変わってきます。 解消する方法は複数あります。 解消方法 ①屋根裏面に断熱材を入れ小屋裏の熱が屋根に伝わりづらいようにする。 ②小屋裏の換気効率をあげ、温度が上がらないようにする。 ③軒先の屋根材下にヒーターを設置し、熱によって凍り付くことを防ぐ。 ④雪解け水が溜まっても漏水しないような屋根材へ交換をする。 ①、②はすが漏れ対策として有効ですが、必ず防げるというものではありません。 ③、④はすが漏れリスクは下がりますが、工事費が高額であったり、ランニングコストを要します。 発生頻度や建物の構造を見させていただいたうえで、最適な解消方法をご提案させていただきます。 お困りの方はお気軽にお問合せください。   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!      

続きはコチラ

活動日誌豆知識雨漏り

2022.03.01 更新

コーキングの重要性について|長野市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく鳴海です! 今回はコーキングについて書いていきたいと思います。 まず最初にコーキングの必要性ですが、建物の壁(サイディングやALCパネル)の隙間を埋めるための材料になります。 なぜサイディングやALCパネルにはこういった目地があるのかというと一枚の板だと割れやすくなってしまうため複数の板を使い割れにくくしているため隙間(目地)があります。この隙間を埋めるためにコーキングを使用します。 コーキングには伸縮性があるため、地震などによって建物が揺れた際に外壁材にかかる負荷を減らす効果があります。 それ以外にも外の気温差などによっても伸縮するためそういった動きを吸収する役割があります。 コーキングの寿命は5~10年で劣化すると固くなることで伸縮性がなくなってしまったり、割れてしまったりするので定期的にメンテナンスをすることでしっかりとした機能を果たしてくれます。 劣化してくるとこのようになります。 コーキングを施工している様子です。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!      

続きはコチラ

豆知識

代表からのメッセージ

株式会社トラスト

代表取締役社長 濱口 祐樹

「感動の塗装」を目指して。

豆知識での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社トラストにご相談ください!

当サイトをご覧いただきありがとうございます。

まだまだ塗装業界はわかりづらく、買いにくい業者が多く、不安と感じられる方が多い状態です。

トラストは「わかりやすい!選びやすい!相談しやすい!」を目指し、自社職人・最長12年保証・専門ショールーム・お客様アンケートなど独自の取り組みを行っています。

トラストとは「信用・信頼」を意味し、お客様に喜んでいただくことが私たちの使命です。
どうぞ安心してお気軽にご相談・お問い合わせください。

真心をこめて対応させて頂きます。

皆様のお越しをお待ちしております!!

外壁塗装・屋根塗装工事 対応エリア

エリア地図
長野県北信・東信地域対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

長野市・須坂市・千曲市・高山村・小布施町・飯綱町・信濃町・小川村・中野市・山ノ内町・飯山市・木島平村・上田市・東御市・小諸市・坂城町・青木村・立科町・長和町・佐久市・御代田町・軽井沢町・佐久穂町・小海町

※営業エリア外のお客様でも柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

株式会社トラストのCM動画

北信・東信地域密着のトラストです

会社名の「トラスト」とは「信用・信頼」という意味です。仕事を繰り返し頼んでいただける会社、安心して一生付き合えるパートナーのような会社を目指します。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0120-82-2000電話受付時間 10:00-17:00
水曜定休

チラシ・HPでも公開しない必読の情報満載 塗装をする前に是非ご一読ください! トラストが長年蓄積した塗装のイロハ 資料請求はこちら 株式会社トラストYouTubeチャンネル アパート・マンションの外壁塗装164.78万円~ ドローン点検

施工エリア

トラストは長野県の北信・東信地域を中心に塗装リフォームサービスを展開しています。

施工エリア図

長野県北信・東信地域対応

長野市・須坂市・千曲市・高山村・小布施町・飯綱町・信濃町・中野市・山ノ内町・飯山市・上田市・東御市・小諸市・坂城町・青木村・立科町・長和町・佐久市・御代田町・軽井沢町

※営業エリア外のお客様でも柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

  • 各種クレジットカード・電子決済をご利用下さい!