
2021.10.28 更新
【窯業サイディング】クリア塗装前の補修と色付け作業
外壁をクリアで塗装する場合、劣化跡が目立ってしまう事があります。 今回は外壁クリア塗装をする上で大切な下地の色合わせと補修方法を紹介します。 長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト施工部小林です! 通常の塗料で塗装した場合、サイディングの模様がつぶれてしまい、単色で仕上がってしまいます。 せっかく新築時に選んだ模様が単色で塗りつぶされてしまうのです。 クリア塗装の場合は透明な塗料の為、現状の模様を活かしたまま新築時のようによみがえります。 しかし、透明な塗料であるが故、剥がれたり劣化している箇所もその状態のまま残ってしまいます。 その際、外壁材の凹凸や模様に合わせて補修するのですが、これがかなり技術がいる作業になります。 では補修方法をご紹介させていただきます。 施工前の劣化箇所 まず施工前の状態をご覧ください 塗膜が剥がれているのが分かります。換気フードがうまく設置できておらず、普通は外へ換気されるはずの空気が外壁の中へ漏れ、湿気などにより塗膜が浮いてきていると考えられます。 この症状は割と多くの住宅で見受けられます。 塗膜の除去 まずは浮いている塗膜を剥がさないといけません。 かわすき・かなべら・ワイヤーブラシでケレン処理します。 浮いている塗膜の上に塗装してもすぐ剥がれてしまうので意味がありません。 しっかりと余分な塗膜を落とします。 洗浄作業 次に高圧洗浄で洗浄します。剥がれた塗膜、埃と苔など丁寧に洗い流して洗浄完了です。通常の塗装工程の場合もですが、下地処理が一番大事です。下地が汚れている状態だと密着が良くありません。 補修作業:下地調整 壁が乾いたら補修作業に入ります。カチオン【セメントより強い】補修材料で壁の模様を作ります。 マスキングテープを貼り、はみ出ないように丁寧に形を作ります。 今回の外壁材は不規則に凹凸があるので形を作るのが通常よりも難しいです。 そして乾燥させたらサンドペーパー(やすり)で型を削り取り下地の補修は完了です。 補修作業:色付け 次に色付けの工程です。まずはシーラー(下塗り剤)を塗ります。今回は水性シーラーエコを使いました。下塗り材は上塗り材との接着剤のような役割を果たすため重要な工程です。 シーラーを乾かしてたらまずグレーの色(レンガ模様の下の色)で下塗りします。 色番号も不明のため、既存の外壁材との色合わせが大変でした。グレーと言っても赤系、青系など微妙に色合いが違います。 外壁の色と合わせなくてはいけないので、少しずつ調色をしながら既存の色に近づけていきます。 続いて上の茶系の模様を作ります。 3色の色を調色して色のパターンを付けていきます。 今回は刷毛は使わずに指先でぼかしながら色を付けました。全体的な完成をイメージしながら行うことが大切です。 そして最後に外壁全体にクリア塗料を塗り、補修完了です。 遠くで見るとそんなに違和感なく仕上がります。 施工前 施工後 艶もよみがえり綺麗に仕上がりました。 クリア塗装は劣化が激しいとお勧めできませんが、一部のみの劣化でしたら今回のように補修して塗装できることがあります。 クリア塗装をするなら築10年前後がベストですね。 お客様のご要望もお聞きし、最適な塗装プランをご提案しますので、是非お気軽にお問い合わせください。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★ 長野県最大級の塗装ショールーム上田店はコチラ 外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【お問い合わせフォーム】はコチラ!! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!
続きはコチラ