MENU CLOSE

長野の外壁・屋根塗装専門店トラスト 品質にこだわりを持った塗装工事

見積り特典Quoカードプレゼント

0120-82-2000 10:00-17:00
水曜定休

活動ブログ - 外壁塗装 塗装に関する豆知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 活動ブログ > 外壁塗装

外壁塗装の記事一覧

トラストの日々の活動を見てください!

2024.06.29 更新

長野市にあるアパートを塗装致しました!

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく施工部の小林和暉です 今回は、長野市にあるアパートの屋根と壁の塗装工事をした時の内容をご紹介いたします。 最初に行った作業は、ケレンという錆びている所を磨いて下地と塗料の密着を良くする作業です。ケレンは、大変重要な作業でケレンを怠ると塗膜の耐久性が悪くなり建物全体の耐久性と格段に悪くなります。また屋根をケレンする際にグランダーという電動工具を使用します。  ↑屋根のケレンの写真 ケレンが終了したら次に洗浄というケレンの時に出たゴミや壁の汚れなどを水で洗い流す作業を行います。洗浄をする際に使用する部品が2つあります。1つがトルネードという回転しながら高速で汚れを洗い落とす為に使用します。 2つ目がストレートという全体的に水で洗い流す為に使用します。  ↑屋根のトルネード洗浄の写真  ↑屋根のストレート洗浄の写真  ↑壁の洗浄の写真 洗浄が終わり次第に、下塗りを行います。下塗りは、下地と塗料の密着性を良くするノリのような役割があります。屋根に使用する下塗り材は錆止めという鉄部の錆を抑える効果があります。壁の下塗り材は、防カビ防藻に優れた塗料を使用します。  ↑屋根の下塗りの写真  ↑壁の下塗りの写真 下塗りが終わり次第に、上塗り1回目を行います。上塗りとは、お客様から指定された色の塗料を塗る作業です。  ↑屋根の上塗り1回目の写真  ↑壁の上塗り1回目の写真 上塗り1回目が終わり次第に、最後に上塗り2回目を行います。2回塗ることで塗膜が厚くなり耐久性が良くなります。  ↑屋根の上塗り2回目の写真  ↑壁の上塗り2回の写真 以上が今回の塗装工事で行った全ての作業です。綺麗に変わった建物を見てお客様だけでなく住民の方々も喜ばれておりました。 塗装の工事でお悩みを抱えていらっしゃる方がおりましたら、ぜひお気軽にご相談下さい今回のブログは以上となります。ありがとうございました!       トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!    

続きはコチラ

外壁塗装屋根塗装長野市

2024.06.29 更新

千曲市の病院にて外壁塗装工事を行いました

長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく清水です! 千曲市にある病院の外壁塗装をさせて頂いたので施工手順を追って説明させていただきます。 施工手順 ケレン→洗浄→補修→下塗り→中塗り→上塗り ケレン 樋や鉄部などの付帯部をペーパーとマジックロンを用いて錆や汚れを手ケレンで落としていきます。 ケレンは錆や汚れを落とすだけでなく上塗り材との密着を良くするためにも行っています。 洗浄 高圧洗浄機を用いてケレンで出た錆や汚れを洗い流していきます。 今回の病院は外壁のチョーキング現象が起こっていたのでストレートでしっかりと洗い流していきました。 補修 クラックに圧入をし乾燥後カチオンで平らにする補修を行いました。 カチオンの場所はミラクシーラーESを入れてからカチオンを打つようにしています。 この強溶剤を入れることによりカチオンと外壁の密着が良くなり長持ちするために行っています。 又、カチオンを打った後水で濡らした刷毛で周りを均していきます。 下塗り 補修完成後下塗り材を塗布していきます。 今回下塗り材で使用したのは、アステックペイントのホワイトフィラーAⅡを使用しました。 下塗り材はピンホールを消すためや上塗り材との密着を良くする効果もあります。 細かい所は刷毛、面はローラーで塗布していきます。 中塗り 下塗り材乾燥後中塗りをしていきます。 今回上塗り材で使用したのはアステックペイントの超低汚染プラチナリファイン2000Si-IRを使用しました。 下塗り材と同様に刷毛とローラーで塗布していきます。 上塗り 中塗り材と同じ材料を使用して仕上げていきます。 ダレや透け塗り残しがないよう十分に注意して塗布して仕上げていきます。 以上となります。 有り難う御座いました。   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県北信・東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。   ★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!

続きはコチラ

活動日誌外壁塗装施工例千曲市

2024.06.29 更新

長野市住宅外壁塗装

長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく清水です! 長野市にあるC様邸の外壁塗装を致しましたので施工手順を追って説明させていただきます。 施工手順 ケレン→洗浄→補修→下塗り→中塗り→上塗り→付帯 ケレン 樋や鉄部などの付帯部をマジックロンやワイヤーブラシ、ペーパーなどで手ケレンしていきます。 この工程は、基本的に錆や汚れを落とすためですが塗料との密着を良くするためにも行っています。 洗浄 ケレンで出たゴミや汚れさびなどを洗い流していきます。 C様邸の外壁はチョーキング現象が起こっていたので入念に洗い流していきました。 又、洗浄を打つときに室内に水が入らないようサッシ周りの戸締りの確認、電気の配線などに気を付けて洗浄を行っています。 補修 C様邸ではクリア塗装だった為既存のクラックの補修を行った後既存の壁の色に合わせる補修を行いました。 クラックは圧入を行い調色で色合わせを行いました。 又、浮いているサイディングはビスで抑えました。 下塗り 補修が終わった後、外壁に下塗り材を塗布していきます。 今回下塗り材で使用したのはアステックペイントのHBサイディングプライマーJYを使用しました。 上塗り材との密着を良くするために行う工程です。 細かいところは刷毛や小さいローラー、面はローラーで塗り残しの無いよう十分に注意して塗布していきます。 中塗り・上塗り 下塗り材が十分に乾燥した後同じ上塗り材の材料を使って2回塗布していきます。 今回上塗り材で使用したのがアステックペイントのスーパーSDクリア無機JYを塗布しました。 クリア塗装は他の塗料に比べて目地の中や液溜まりしている所があると白ずんだり塗り残しのところが光沢がなかったりしてしまうので こういったことに気を付けて塗装を行いました。 下塗り材と同様に刷毛やローラーを用いて塗装していきます。 付帯部 壁が仕上がった後に樋や鉄部の塗装をしていきます。 今回付帯で使用した塗料は関西ペイントのアレスダイナミックルーフジェットブラックを使用しました。 こちらも外壁と同様に下塗り材を入れてから上塗りを2回かけて仕上げていきます。 仕上がり 以上となります。 有り難う御座いました。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県北信・東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。   ★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!

続きはコチラ

活動日誌外壁塗装施工例長野市

2024.06.28 更新

塗装工事における「高圧洗浄」

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく渡部です   外壁や屋根の塗装工事の際に 「高圧洗浄」 という工事工程があります。   外壁や屋根の塗装工事の際に「本当に高圧洗浄は必要なの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「高圧洗浄」の重要性についてお話しできればと思います。   高圧洗浄とは? 塗装工事の前に高圧洗浄機を使用し、外壁や屋根に付着した汚れ(ほこり・コケ・カビなど)や旧塗膜(チョーキングの粉・剥がれかかっている塗膜)などを洗い流していきます。 弊社で扱っている高圧洗浄機はエンジン駆動のタイプのものです。水圧は最大で150気圧くらいのものです。イメージはコインパーキングの高圧洗浄の2倍くらいの強さです。     高圧洗浄は外壁や屋根、汚れの状態によって使い分けます。   通常タイプ 通常タイプは、外壁・屋根塗装の際に一般的に使われる高圧洗浄機です。高い水圧で汚れや旧塗膜などを洗い流していきます。 通常タイプでも家庭用の高圧洗浄機とは違い、高圧のため問題なく塗装面を綺麗に洗浄することが可能です。 また、トルネードタイプを外壁に当ててしまうと、水圧が強すぎて、外壁を痛めてしまったり、洗浄跡を残してしまうため、基本的には通常タイプでの洗浄を行います        トルネードタイプ トルネードタイプは、先端を回転させながら水を噴射する高圧洗浄機です。通常タイプより水圧が強いため、ある程度の汚れは落とすことができます。 ただ、水圧が非常に高い分、外壁を傷つけたり、ケガをしてしまう危険性があるため取り扱いには注意が必要となります。     高圧洗浄をしないとどうなる。 塗装工事の際には基本的には高圧洗浄が必要です。 仮に高圧洗浄をせずに塗装工事をした場合・・・ 塗料がうまく密着しない・塗りムラができる・塗装後に綺麗に仕上がらない可能性が高いです。 塗装直後は綺麗に仕上がったように見えても、高圧洗浄をしていない場合、塗料と下地の外壁材との密着が弱いため、どんなに良い塗料を使っても半年~1年で剥がれてしまうことがあるので注意が必要です。 塗装工事を行うということは、塗装前の高圧洗浄は必須であります。     「高圧洗浄」のよくある疑問 高圧洗浄を行う際、皆様からよくいただくご質問にお答えいたします。   高圧洗浄中は、外に洗濯物が干せない? 洗浄水は思っている以上に飛散いたします。。飛散した洗浄水は洗濯物を汚してしまう可能性があります。 高圧洗浄中、塗装工事期間中は洗濯物を干すこと出来ません。 部屋干しなどのご対応のご協力をいただいております。     高圧洗浄中は窓を開けられない? 高圧洗浄中に窓を開けることはできません。 「ほんとに少しなら、大丈夫なんじゃないの」とちょっとでも、窓を開けていると、そこから多量の水が吹き込み、室内が水浸しになってしまいます。 写真のように水がかなり飛び散っております。 少しでも空いていると室内が水浸しになってしまいます。 高圧洗浄中は窓やドアなど開口部と呼ばれる箇所はすべて閉める施錠の必要があります。     高圧洗浄中に音はするの? 高圧洗浄中は ・機械(高圧洗浄機)の駆動音 ・洗浄音(高圧洗浄機から水が噴き出す音、水が外壁材・屋根材にあたる音) などの音がします。   どのくらいの音がするかですが、開口部の位置や汚れの程度、外壁や屋根材の材質によって異なります。 人によって音の感じ方は異なります。「高圧洗浄の音、心配だな・・・」と感じましたら、 耳栓やイヤホンをしたり、外出するのも対策の一つです。   雨天時は高圧洗浄の作業はするの? 高圧洗浄は水を使用する工程のため、小雨程度の雨であれば問題なく作業をいたします。 ※大雨や強風などの天候が著しく悪い場合には、工程を翌日に延期することもございます。     その日に高圧洗浄が実施できるかできないかが決まるタイミングは、 ・天候が読めない、天気が急変した場合など→その日の朝には決定。連絡いたします。 ・悪天候が明らかな場合(台風が接近しているなど)→事前に決定。コミュニケーションボードなどに記載。   延期が決まりましたら、工事休工の連絡があります。事前にどのくらいの雨ならやるのかも確認しておくのが良いでしょう。   高圧洗浄には、どのくらい時間がかかるの? 外壁・屋根塗装の高圧洗浄にかかる時間は、おおよそ3時間以上が目安です。 ただし、塗装工事の高圧洗浄にかかる時間は ・お家の大きさ、お家の形状 ・落とす必要があるものの内容、(汚れ、傷んだ旧塗膜、コケ・藻・カビなど)や程度 などによって大きく異なります。 そのため、場合によっては、3時間よりも長く時間がかかることもあります。   ちなみに、高圧洗浄後は水で塗れた外壁材(下地)が乾燥するのを待ってから、次の工程に入ります。 ※外壁材(下地)が乾燥する前に次工程に進むと、不具合(剥がれやムラ)を生じさせてしまうリスクがあります。   高圧洗浄をすると近隣宅に迷惑がかからない? どんなに気を付けていても、高圧洗浄をすることで、近隣宅に迷惑をおかけしてしまう可能性があります。 近隣宅とトラブルを起こさないためには、ご迷惑をおかけしてしまうかもしれないことについて事前に挨拶をしておくことが有効です。 具体的には、事前に近隣宅に伺い ・高圧洗浄機の駆動音や洗浄音がすること ・洗浄水が飛散する可能性があること ※天候やその日の風によって、洗浄水が足場のメッシュシートを超えてしまうことを事前にお話しておくことをお勧めいたします。 ※近隣宅の洗濯物を干す場所によっては、洗濯物を干すのを控えていただくようにお願いする必要がある場合もあります。   事前にお伝えをしていてもトラブルになってしまうことはあります。ただ、何も伝えてないと工事業者の対する不信感が芽生えてしまいより、トラブルへと繋がってしまうこと間違いありません。そのためにも、事前に断りを入れることは非常に重要です。   ※工事前の挨拶について 塗装工事では、高圧洗浄以外にもご迷惑をおかけしてしまうことが多々あります(足場の設置音・塗料の匂い、業者の出入りが頻繁になってしまうなど)。そのため、塗装工事に入る前に高圧洗浄を含め、ご迷惑おかけしてしまうかもしれないことについて、近隣の方に挨拶にお伺いいたします。   まとめ 塗装工事に高圧洗浄は絶対に必要な工程です。 仮に高圧洗浄をせずに塗装工事を行えば、キレイに仕上がらない・早々にダメになり、剥がれなどの原因になる、などのリスクが生じます。 高圧洗浄についての疑問についてもお答えさせていただきました。高圧洗浄時に気を付けていただきたいことも記載いたしましたので、ぜひ参考にして頂けますと幸いです。       トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!      

続きはコチラ

豆知識外壁塗装屋根塗装トラストのこだわり

2024.06.25 更新

長野市のアパートの外壁を施工させていただきました

  長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく鳴海です 今回は長野市でアパートの外壁をさせていただきましたのでそれについて書いていきます。   作業の流れとしましては、 洗浄 ↓ 下塗り ↓ 上塗り1回目 ↓ 上塗り2回目 ↓ 付帯部の塗り と言った流れで行いました。   洗浄 洗浄ではケレンの作業で落とした汚れや旧塗装面の紫外線や熱、水分、風によって発生したチョーキングを綺麗に落としていきます。 チョーキングがある状態で塗ってしまうと耐用年数よりも短い年数で再塗装が必要になってしまうためしっかり高圧洗浄していきます。   下塗り 今回は窯業サイディングなのでミラクシーラーエコを使用しました。 下塗りでは母材と上塗り材を密着させる効果や、防サビなど塗装の機能を向上させる効果があります。 塗装の機能向上としては吸い込みを止める効果上塗り材との密着をよくする機能や防カビや防サビ、遮熱などがあります。 その中でも今回使うシーラーは旧塗膜と上塗り材の密着をよくする機能があります。   細かい箇所や目地は刷毛で塗っていきます。     上塗り ここから一番表面にくる色付けをしていきます 規定回数の2回しっかりと塗っていきます。 規定回数塗ることにより機能性と美観を引き出すことができます。 上塗りではプレミアムシリコンという塗料を使用しました。 下塗り同様に細かい箇所は刷毛で塗っていきました。 中塗りをやっている様子です。   上塗りをしている様子です。丁寧に規定量塗ります。 付帯部 最後に付帯部を塗っていきます。 今回の付帯部は破風、横樋、竪樋、帯、水切りでしたのでその5箇所を塗りました。付帯部も壁の塗り同様に2回塗っていきます。     仕上がり 仕上がりになります。 綺麗に仕上がりよかったです。 今回は以上で終わります。ありがとうございました。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!    

続きはコチラ

活動日誌外壁塗装長野市

2024.06.25 更新

千曲市で屋根・外壁の塗装をさせていただきました。

  長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく鳴海です 今回は長野市で屋根、外壁の塗装をさせていただきましたのでそれについて書いていきます。   作業の流れとしましては、 ケレン ↓ 洗浄 ↓ 下塗り ↓ 上塗り1回目 ↓ 上塗り2回目 と言った流れで行いました。   ケレン ケレンでは錆やコケ、汚れを落とすのと同時に目荒らしもやっていきます。壁回りの鉄部はマジックロンという道具を使い屋根はグラインダーを当て目荒しをしました。 しっかりケレンをすることで塗装の長持ちにもつながってくる項目になっております。   洗浄 洗浄ではケレンの作業で落とした汚れや旧塗装面の紫外線や熱、水分、風によって発生したチョーキングを綺麗に落としていきます。     下塗り 下塗りでは母材と上塗り材を密着させる効果や、防サビなど塗装の機能を向上させる効果があります。 塗装の機能向上としては吸い込みを止める効果や防カビや防サビ、遮熱などがあります。   今回は窯業サイディングなので密着をよくするためのシーラーを塗りました。 細かい箇所や目地は刷毛で塗っていきます。   屋根の下塗りはエポパワーメタルJYとい材料を使用しました。 上塗り ここから一番表面にくる色付けをしていきます 規定回数の2回しっかりと塗っていきます。 規定回数塗ることにより機能性と美観を引き出すことができます。 外壁の上塗りではプラチナシリコンという材料を使用しました。 下塗り同様に細かい箇所は刷毛で塗っていきました。         付帯部 最後に付帯部を塗っていきます。 今回の付帯部は横樋、竪樋、破風、水切りでしたのでその3箇所を塗りました。付帯部も壁の塗り同様に2回塗りました。     仕上がり 仕上がりになります。 綺麗に仕上がりよかったです。   以上で終わります。ありがとうございました。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!    

続きはコチラ

活動日誌外壁塗装屋根塗装長野市

2024.06.16 更新

塗装工事の流れはどう進む?

今回のブログのテーマは、塗装工事の流れについてです。 春が近づくと塗装工事しようかな?と考えつ方は多いと思います。 実際、塗装工事はどのように行われるのかをお話したいと思います。 工事中の流れは、施工内容によって異なります。 今回は、窯業サイディングの外壁と鉄製の屋根で進めていきます! 長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく松原です 工事前 お打ち合わせ お色など、工事に関わることを決めます。 近隣挨拶 近所のみなさんに、ご挨拶にお伺いいたします。 基本的に隣り合わせのお宅に行きます。 工事の確認 足場の職人などが、事前に調査に行きます。 工事中 仮設工事 仮設トイレの設置や足場架設の仮設を行います。 足場の架設は大きな音が出ます。 コーキング工事 既存のコーキングを撤去して、新しい柔軟なコーキングを充填します。 屋根塗装 ①ケレン処理(研磨) ②高圧洗浄 ③下塗り サビ止めの効果のある塗料を1回塗りします。 ④上塗り お選びいただいた塗料を2回塗装します。 外壁塗装 ①洗浄 ②下塗り 外壁の状態に合わせて1回塗りします。 ③上塗り お選びいただいた塗料を2回を塗装いたします。   検査 足場がないと確認できない箇所を中心に確認します。   仮設工事 ・仮設足場解体 大きな音が出ます。 ・トイレ撤去   最終検査 足場が不要な箇所の確認をします。 足場解体後にお家を傷つけていないか、ゴミが落ちていないか確認いたします。   工事後 工事ご報告 施工中の写真をまとめた資料や、保証書をお渡しいたします。   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。   ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!  

続きはコチラ

外壁塗装

2024.06.12 更新

尺貫法(長さ)とは

今回は早めの更新を心掛けましたので、前回のように2か月ではなく1週間でブログ更新です!どんなブログを書こうかと考えながら日々、仕事をしておりました。 「ブログを書きたい」と思い立っても、そもそもどんな内容について取り扱うのかというところでいつも躓いてしまいまして、 考えている間に次の予定の時刻になってしまったり、「この前思いついたけど何だっけ…」となってしまうことがあったりと、 メモを取れよ!と自分に言い聞かせております。ばっちりメモしてありましたので、今回は迷わずに済みます。ズバリ、今期のブログは”尺貫法”です! 長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく石井です! 尺貫法って? 尺貫法とは、中国を起源とする日本古来の計量法のことです。 だいぶ昔から使われてきた長さや面積を表すものですが、戦後に制定された計量法にて廃止とされ、今では国際単位系(メートルやセンチなど)が広く用いられるようになりましたが、建築業界ではまだまだ使われているのが現状ですね。 私もこの業界に入る前は、尺貫法について「聞いたことあるな~」程度でしたが、入ってからは頻繁に用いることが多くなりましたので、ブログにて皆様に紹介すると同時に、自分の中でも再度勉強し直せるという、まさに一石二鳥というわけです。 尺貫法で用いられる単位 皆様も聞いたことがあるものばかりかと存じますが、「それって何メートル?」「それって何平方メートル?」ときかれるとパッと出てくる方は少ないのではないでしょうか。 あっ、私ですか?私は答えることできますよ?……6尺ですか、何メートルかって?それはこれから紹介しますのでご自身で計算をお願いいたします…。 ちなみに今回のブログで取り上げるのは「長さ」についてのみとなります。面積についてはまた別のブログで取り上げさせていただきます! 長さ(里・町・間・尺・寸・分<り・ちょう・けん・しゃく・すん・ぶ>)  まずは長さからご紹介してまいります。表す単位としては6つ存在しておりますが、うち2つ(里・町)はほとんど使いません。 ちなみに左の「里」が一番大きい単位で、右に向かうにつれて小さくなってまいります。 ご紹介するのは小さい順のほうが分かりやすいかと存じますので、小さいほうからご紹介してまいります。 1分=3.03mm(0.1寸) 1寸=3.03cm(0.1尺) 1尺=30.3cm 1間=1.820m(6尺) 1町=109.09m(60間) 1里=3.9273km(36町) この6つの単位のうち、「1里」「1町」はほとんど用いられることが無いため、「こんな単位があるんだな~」くらいのイメージで結構です。 よく使うのは残りの4つの単位のほうです。また、4つの単位のうち基準となるのは"尺"で、「1間=6尺」、「1寸=1/10尺」、「1分=1/10寸」となります。 つまり”尺”がメートル法ではどれぐらい数値なのかを押さえておけば大体OKということになります。 知っトクコラムとして、”1尺”を30.3cmと覚えるのと同時に、自分の体でどれぐらいかということを知っておくと現場で有効だったりします。私の場合は、(どちらの腕でもよいのですが)右腕を曲げた状態で<右ひじ~小指側の感情線の終わり>が1尺です。このような覚え方をしておくと、1尺が何センチだったかを瞬間的に思い出すことができます。  また、尺貫法の長さをメートルに直すと端数が出てしまいますので、一般的には下一桁の数字は四捨五入されて用いられております。 例えば、 <1尺5寸=454.545mm≒455mm(ヨンゴーゴー)><3尺(半間)=909.09mm≒910mm(キュウヒャクトオ)><6尺(1間)=1818.18mm≒1820mm(センハッピャクニジュウ)> のような形となります。 オレンジ色にマークアップしてみましたが、よく目にされたことがあるのではないでしょうか。 お家の中の尺貫法 雨樋(軒樋の吊り金具ピッチ) 簡単に尺貫法で用いられている長さの単位を表で表してみましたが、お家に視点を移してみると結構よく使われております。 私が一番最初に「本当に使われている!」と感動したのは、”雨どい(軒樋)の吊り金具の間隔”です。写真付きのほうが分かりやすいかと思いますので、例を挙げてまいります。  若干分かりづらいですが、上下の写真を見比べてみると、雨樋を支えている金具(部材)の間隔の違いにお気づきいただけるでしょうか?それでは、上の写真の金具の間隔・下の写真の金具の間隔はそれぞれいくつでしょうか?  地域によって多少の違いは存在しますが、長野ですと大体910mm(3尺)か455mm(1尺5寸)のことが多いです。上の写真は910mm、下の写真は455mmですね。築年数が2桁年以上の場合は一般的に910mmのことがほとんどです。現地調査でハシゴで屋根に上がる際、雨樋の吊り金具のピッチ(間隔)を測ってみると本当にこの数値だったときは感動したのを覚えています笑 外壁材(窯業サイディング) 外壁材のシェアNo.1を誇る窯業サイディングも尺貫法に基づいて製造されております。 このブログをお読みの方でも、外壁材が窯業サイディングである方が多いのではないでしょうか。 今一度外壁材をよく見てみると、規則的に目地(縦or横に入っているラインのこと)がることに気づかれるのではないでしょうか。 こちらの外壁材は窯業サイディングと呼ばれるもので、横張りで施工されています。 窯業サイディングの規格としては、455mm(または1820mm)×3030mmとなります。 写真の外壁ですと、455mm×3030mmです。写真右下の青色の庇から横目地2つ上に上がった部分を注視すると、一本黒い影のようなものが見えるのがお分かりになるでしょうか。 また、そこから3つ上に上がった換気部材の周辺にも黒い影のような1本線が見えます。その間隔が455mmなのです。 文字で説明するのは少し難易度が高いですね…。直接聞きたい方は、近日オープンする佐久平店ショールームへお越しいただけますと、丸メガネの石井が模型を使ってご説明いたします! 最後に いかがでしたか?今回のブログでは、尺貫法(長さ)についてご紹介してみました。 私もまだまだ2年目ですので、正直覚えきれていない部分がありましたので勉強になりました笑 次回のブログでは尺貫法(面積)について取り扱おうと考えております。それではまた次回のブログで、以上丸メガネの石井がお届けいたしました!   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!

続きはコチラ

豆知識外壁塗装

2024.05.07 更新

長野市のM様邸で屋根改修・塗装工事をさせて頂きました!!②

今回は前回に引き続きM 様邸の施工風景をお伝えしていきます。 長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく齊藤です 前回は外壁材の補修までをお伝えしました。 こちらが補修後です。 塗装 塗装はいつも通り下塗り→上塗り1回目→上塗り2回目と塗っていきます 今回のお宅での使用材料は ・下塗り【水性ソフトサーフSG】 ・上塗り【プレミアムNADシリコン 色 22-85F全艶】 を使用致しました。 今回の塗装の肝は 玄関ドアの塗り分けだったと思います!!職人技です(*^-^*)   下屋根もしっかりケレンし 塗装致しました。 屋根の使用材料は ・下塗り【ザウルスExⅡ 色 黒さび】 ・上塗り【アレスダイナミックルーフ 色 グラニットグレー】 を使用しました!!     瓦を全て外し、土台を作り 新しい瓦を取付けました。 正直な所、瓦屋根のここまで大きい工事をみたのは初めてだったのでいい経験ができました(*‘∀‘)   大屋根・下屋根の仕上がりです。 全景の仕上がりです。   こちらが玄関扉の仕上がりです。 お客様にもほめて頂き、満足して頂けたようで 職人も私も嬉しく思います( *´艸`)   今回は外壁の補修をメインにお伝えさせて頂きました‼ 普段あまり見られない工程なのですが かなり力を入れてやっております!!   工事の際塗る前にちらっとでも 見て頂くのもお勧めです( *´艸`)   2回にわたり読んで頂きありがとうございました(*´ω`)     トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!    

続きはコチラ

外壁塗装

2024.05.01 更新

長野市アパート外壁塗装|長野市、上田市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく清水です! 今回長野市にあるアパートの外壁塗装致しましたので施工手順を追って説明させていただきます。 施工手順 ケレン→洗浄→補修→下塗り→中塗り→上塗り ケレン 樋や鉄部などの付帯部を手ケレンして錆や汚れなどを落としていきます。 マジックロンやペーパーを用いてケレンしていきます。 塗料との密着を良くするための大事な工程になります。 洗浄 ケレンで落としたサビや汚れ壁のチョーキングなどを高圧洗浄機を用いて洗い流していきます。 洗浄は塗装する前に必ず行っています。 洗浄無しで塗装に入ると美観や長持ちしなくなるため大事な工程になります。 補修 塗装に入る前に外壁のクラックなど補修していきます。 ヘアークラックは圧入で補修を行います。 ヘアークラック以上のものに対してはカチオンを用いて補修していきます。 カチオンを当てた箇所はマスチックローラーなどで模様をつけます。 下塗り 下塗り材はミラクシーラーエコを使用しました。 細かいところは刷毛、面はローラで下塗り材を塗っていきます。 下塗り材を入れることによって上塗り材との密着が良くなり長持ちします。 中塗り 中塗り材はプレミアムNADシリコンを使用いたしました。 今回のアパートは帯上と下で色分けがあり大変でしたがいい経験になり楽しく施工させていただきました。 こちらも下塗りと同様に細かいところは刷毛、面はローラーで塗装していきます。 上塗り 上塗りは中塗りと同じ塗料を用いて仕上げていきます。 仕上がり 以上となります。 有り難う御座いました。   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!      

続きはコチラ

外壁塗装施工例長野市

2024.05.01 更新

長野市にあるアパートの屋根・外壁の塗装をいたしました!

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく施工部の小林和暉です 今回は、長野市にあるアパートの塗装工事をした時の施工内容をご紹介いたします。 最初に行った作業は、ケレン(研磨)という鉄部の錆びている所を削り下地と塗料の密着性を良くする作業を行います。ケレンをする際に使用する道具のご紹介をさせていただきます。使用したのは、マジックロンという下地を傷つき過ぎずに塗料の密着を最適な形に出来る道具を使用します。  ↑マジックロンの写真  ↑ケレンの写真 ケレンが終わり次第ケレンで出たゴミや埃等を水で洗い落とす洗浄という作業を行います。洗浄は、2種類ありそれぞれ役割が異なります。何が違うのかをご紹介します。最初に使用する道具は、トルネードという回転しながら強い水圧で苔などの落ちにくい汚れを落とす役割があります。次にトルネードで出たゴミを洗い流すストレートという物を使用します。  ↑トルネードを用いた洗浄の写真  ↑ストレートを用いた洗浄の写真 洗浄で水洗いが終わったら、いよいよ塗装の作業に入ります。塗りの作業は、3回行います。流れとしては、下塗り→中塗り→上塗りという流れになってあります。それぞれ何が違うのかをご説明いたします。  まず、下塗りは、下地と指定された色の塗料の密着性を良くするために行います。  ↑屋根の下塗りの写真  ↑壁の下塗りの写真 下塗りが終わり次第、中塗りを行います。中塗りは、お客様に指定された色の塗料を塗る工程になります。  ↑屋根の中塗りの写真  ↑壁の中塗りの写真 中塗りが終わり次第、塗りの最後の工程である上塗りを行います。上塗りは、中塗りの時に塗った塗料をさらに塗ることで塗膜が厚くなり耐久性が良くなります。  ↑屋根の上塗りの写真  ↑壁の上塗りの写真 これで全て工程が終了しました。綺麗に変わったアパートを見てお客様と住民の方も大変満足していただきました。 今回のブログは以上となります。ありがとうございました!   トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!      

続きはコチラ

外壁塗装屋根塗装長野市

2024.04.24 更新

クリヤー塗装のメリット・デメリット

長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく池田です。   みなさん、こんにちは(^^)/ 施工管理の池田です。 今回は、1月~2月にかけて施工したアパートについて施工事例をご紹介したいと思います。 このアパートは、クリヤー塗装がされておりました。 そこで、クリヤー塗装のメリット・デメリットをお話させていただきます(*^-^*) メリット ①外壁の質感を活かしながら、ツヤのある光沢感を出すことができます! お家の模様など、そのまま残したいというお客様にはおすすめですね。 ②チョーキングが発生しない。 クリヤー塗装には、顔料が含まれておりませんので、チョーキングが発生することがありません。 ③塗装回数が少ないため、費用が抑えられる。 本来の塗料は、下塗り一回の上塗り二回ですが、クリヤー塗装は、下塗りの工程がないものがあり、種類にもよりますが上塗り二回での仕様になりますので、それよりは費用が抑えられますね。   デメリット ①ひどい汚れやひび割れなどの跡が隠せない。 透明なものを塗りますので、補修跡が目立ってしまう可能性が多いです。 ②色褪せの補修ができない。 年数をかさねて色褪せなど劣化しても、色むらがある場合は、補修が難しくなってしまいます。     以上、メリット、デメリットのご紹介でした。 このクリヤー塗装されていたアパートは、新たに色を塗るために、【剥離】という処理を行って、一度クリヤー塗装をすべて削ってから作業を行いました。 剥離剤をローラーで塗り、乾かないうちに削っていくと、、、 どんどん剥がれていきます! 手工具を使用したり、高圧洗浄でもきれいに汚れを落としたあとに、下塗り一回、上塗り二回の仕様で色を重ねていきます。 途中で、ガムテープで塗膜が剥がれないか試験をしたあとに上塗りをおこないました(#^^#) 塗装前の汚れを落とす作業が大変重要だということを改めて実感させられた現場でした。 とてもきれいに仕上がりましたよ(#^^#)       トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。   地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★  外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!    

続きはコチラ

活動日誌外壁塗装施工例長野市上田市

代表からのメッセージ

株式会社トラスト

代表取締役社長 濱口 祐樹

「感動の塗装」を目指して。

外壁塗装での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社トラストにご相談ください!

当サイトをご覧いただきありがとうございます。

まだまだ塗装業界はわかりづらく、買いにくい業者が多く、不安と感じられる方が多い状態です。

トラストは「わかりやすい!選びやすい!相談しやすい!」を目指し、自社職人・最長12年保証・専門ショールーム・お客様アンケートなど独自の取り組みを行っています。

トラストとは「信用・信頼」を意味し、お客様に喜んでいただくことが私たちの使命です。
どうぞ安心してお気軽にご相談・お問い合わせください。

真心をこめて対応させて頂きます。

皆様のお越しをお待ちしております!!

外壁塗装・屋根塗装工事 対応エリア

エリア地図
長野県北信・東信地域対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

長野市・須坂市・千曲市・高山村・小布施町・飯綱町・信濃町・小川村・中野市・山ノ内町・飯山市・木島平村・上田市・東御市・小諸市・坂城町・青木村・立科町・長和町・佐久市・御代田町・軽井沢町・佐久穂町・小海町

※営業エリア外のお客様でも柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

株式会社トラストのCM動画

北信・東信地域密着のトラストです

会社名の「トラスト」とは「信用・信頼」という意味です。仕事を繰り返し頼んでいただける会社、安心して一生付き合えるパートナーのような会社を目指します。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0120-82-2000電話受付時間 10:00-17:00
水曜定休

チラシ・HPでも公開しない必読の情報満載 塗装をする前に是非ご一読ください! トラストが長年蓄積した塗装のイロハ 資料請求はこちら 株式会社トラストYouTubeチャンネル アパート・マンションの外壁塗装164.78万円~ ドローン点検

施工エリア

トラストは長野県の北信・東信地域を中心に塗装リフォームサービスを展開しています。

施工エリア図

長野県北信・東信地域対応

長野市・須坂市・千曲市・高山村・小布施町・飯綱町・信濃町・中野市・山ノ内町・飯山市・上田市・東御市・小諸市・坂城町・青木村・立科町・長和町・佐久市・御代田町・軽井沢町

※営業エリア外のお客様でも柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

  • 各種クレジットカード・電子決済をご利用下さい!