
2016.01.06 更新
木造住宅の耐用年数とは?税制上の年数と実際の耐久性の違い
日本の住宅には、木造建築が数多く存在しています。木のぬくもりや通気性の良さ、昔ながらの工法による快適さが魅力です。しかし、いざリフォームや売却を考えるときに気になるのが「木造住宅の耐用年数」ではないでしょうか? 長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 税制上の耐用年数と建物の実際の寿命は違う まず知っておきたいのが、「耐用年数」とは1つではないということ。よく「木造住宅の耐用年数は22年」といわれますが、これは税制上の減価償却資産としての年数を指します。 この数字は国税庁が定めており、木造の住宅は22年、事務所用の木造建物は24年とされています。固定資産税などの計算に使われるものであり、「建物として何年住めるか」という意味ではありません。 実際の耐久性能はもっと長い 一方、実際に人が安心して住み続けられる期間、いわゆる耐久性能としての年数は、およそ27年が一つの目安とされています。これは、建材や金具・接着剤といった構造部材の劣化を考慮して算出された目安です。木材そのものはしっかりしたものであれば非常に長持ちしますが、建物は木だけで構成されているわけではありません。 たとえば、梁や柱の接合部に使われる金具の錆や、合板などに使用される接着剤の劣化が進むことで、構造的な信頼性が落ちていきます。これらを踏まえたうえで「家の性能を安全に保てる期間」が27年ということになります。 築30年を超えると「古屋」扱いに? 不動産業界では、築30年を超えた木造住宅は“古屋”として扱われることが多く、資産価値が建物にはほとんど残っていないとみなされるケースが一般的です。ただし、これは「ボロボロだから住めない」という意味ではありません。あくまで売買時の評価の話です。 実際には、定期的にメンテナンスを行い、必要な箇所をリフォームしていれば、築30年を超えても安全かつ快適に住み続けることは十分に可能です。 伝統的な在来工法の家はさらに長持ち 特に日本で多く採用されている在来工法(木造軸組工法)は、後から手を加えやすいという利点があります。そのため、構造を保ちながらキッチンや浴室、外壁などを順番にリフォームすることで、100年以上住み続けることができる家も実際に存在しています。 また、適切なメンテナンスをしていれば、耐震性や断熱性も今の基準に近づけることが可能です。 長く住み続けるためにはリフォームと点検が鍵 木造住宅は、見た目や構造の劣化が進む前に小まめな点検と早めのリフォームを心がけることで、建物の寿命を大幅に伸ばせます。屋根や外壁の塗装、防蟻処理、水回りの配管交換など、経年劣化しやすい部分から手を加えることで、家の安全性や快適性を維持できます。 私たちトラストでも、そうした「住まいを長く守る」ためのご相談を多数お受けしています。住み慣れた木造住宅を長く大切に使いたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県北信・東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★ 外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!
続きはコチラ