軒天井から雨漏り?冬に起こるすが漏れの原因と対策
2022.03.01 (Tue) 更新
冬の時期、雪国の住宅で多く見られる「すが漏れ」。
普段は雨漏りしない屋根でも、冬になると軒天井にシミや剥がれが出ることがあります。
今回は、この“すが漏れ現象”とその被害について詳しく解説していきます。
長野県長野市、上田市のみなさん、こんにちは!
目次
すが漏れとは
「すが」とは、仙台や東北地方の方言で「氷」を意味します。北海道などの積雪地域では、「すがもれ=雪や氷による水漏れ」を指します。
つまり、「すが漏れ」とは屋根に積もった雪や氷の影響で発生する漏水現象のことです。
特徴的なのは、「屋根に破損がなくても発生する」という点です。通常の雨漏りとは異なり、屋根自体が壊れていなくても起こるのが“すが漏れ”の怖いところです。
すが漏れが起きる仕組み
屋根の上に雪が積もると、室内の暖房などで家の中の熱が屋根を伝い、雪の一部が溶け始めます。
溶けた雪は軒先の冷えた部分に流れていき、そこで再び凍り付きます。これが「氷のダム」です。

図を用いてご説明させていただきます。
こちらの図は簡単なものなので、実際にはもっといろいろな部材があります。
まず①で軒先に氷の塊ができます。これは部屋の上は暖房の使用などで温度が上がり雪が融けるのですが、軒先は温度が下がり凍り付きやすいです。
氷が成長し、大きくなるとそれによって雪解け水②がせき止められ、ダムのように水が溜まります。
屋根材の下にはルーフィングという防水シートが入っているのですが、つなぎ目に隙間があったり屋根材を固定する釘の穴が開いていたりするため、
そこから③屋根裏に漏水します。
漏水した下に軒天井があるため軒天井へ被害がでることが多いです。
塗装工事後に剝がれてしまい、お問い合わせをいただく事が多いのですが、大半がこのすが漏れによる損傷の事があります。
このようにして、「屋根は壊れていないのに雨漏りのような被害が出る」という現象が起こります。
すが漏れが起きたらどうなる?
初期段階では、軒天井にうっすらとしたシミが出てくる程度です。
しかし、気づかずに放置すると次第に塗膜が剥がれ、木部の腐食が進行してしまいます。
特に、塗装工事後に「軒天井が剥がれてきた」とお問い合わせをいただくケースの多くは、実はこの“すが漏れ”が原因であることが多いです。
軒天井のすが漏れによる被害例:初期
初期状態はこのようにシミが出てきたり、塗膜が剥がれてきます。




軒天井のすが漏れによる被害例:進行すると…
軒天井の劣化、木部の腐食の原因になります。


軒先からの雨漏りですので初期段階では気づけないことが多いです。
軒天井を張り替えればきれいにはなりますが、根本となる原因を解決しないとまた被害を受けてしまいます。
すが漏れの対策方法

「雪が積もったら必ずすが漏れが起きる」というわけではありません。
雪の積もり方・融け方、建物の構造、暖房の使い方などによって発生リスクは変わります。
以下のような対策方法があります。
①屋根裏面に断熱材を入れ屋根裏の熱が屋根に伝わりづらいようにする。
②小屋裏の換気効率をあげ、温度の上昇を防ぐ。
③軒先の屋根材下にヒーターを設置し、熱によって凍り付くことを防ぐ。
④雪解け水が溜まっても漏水しないような屋根材へ交換をする。
①、②はすが漏れ対策として有効ですが、必ず防げるというものではありません。
③、④はすが漏れリスクは下がりますが、工事費が高額であったり、ランニングコストを要します。
発生頻度や建物の構造を見させていただいたうえで、最適な解消方法をご提案させていただきます。
まとめ
すが漏れは、雪国特有の現象でありながら、見逃すと家の耐久性を大きく損なう危険なトラブルです。
放置すると軒天井の剥がれや木部腐食に繋がるため、「もしかして?」と思ったら早めの点検がおすすめです。
トラストでは、すが漏れの原因診断から最適な対策提案まで対応しております。
お困りの際はお気軽にご相談ください。
トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
長野県長野市、上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。
地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。
★トラストは長野市、上田市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★
外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ!
優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^)
【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。
ブログ執筆者

株式会社トラスト 専務取締役 工場法人課
船田 隆行
所有資格:
- 2級建築施工管理技士
- 一般建築物石綿含有建材調査者
- 石綿作業主任者






















