
2024.10.18 更新
ブリード現象について
長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく清水です! 屋根外壁工事の際営業担当の方にブリード現象が起こっています。なんて説明を受けたことがある方はなんのこと?となる方がいると思ったため今回ブリード現象についてわかりやすく説明できればと思い題材として取り上げてみました。 ブリード現象とは、塗装やコーキングなどの材料が時間の経過とともに、その成分が表面に浮き出てくる現象のことです。特にシリコン系やポリウレタン系のコーキング材が塗料に見られます。この現象が起こると、以下のような問題が発生してきます。 1. 美観の低下 表面に浮き出たコーキング材の成分が汚れやシミのように見えるため、見た目が悪くなります。主に黒ずんだり白化したような見た目になっていることが多く見られます。 2. 密着不良 浮き出たコーキング材の成分が他の塗料や仕上げ材との密着を妨げることがあります。これにより、剥がれやすくなる可能性があります。現場でよく見かけるのは透明なシリコンのコーキング材が主でさ張った感触はツルツルとした滑らかな感触のものです。これを見かけたら変換剤を塗布して施工するか撤去して新しいコーキング材を充填しています。 3. 耐久性の低下 ブリード現象が発生した際、塗装やコーキングの耐久性に影響を与え、劣化を早める危険性が出てきます。 4. 発生要因 高温多湿な環境や、適切でない施工方法、材料の品質などがブリード現象を引き起こす原因となっています。 このブリード現象を防ぐために、適切な材料選び、施工条件を徹底し守ることが重要になってきます。もしブリード現象が見られた場合は、適切な対処を行うことが必要です。 ブリード現象写真例 以上となります。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県北信・東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★ 外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!
続きはコチラ