
2019.03.12 更新
長野市松岡 ダイワハウスのアパート3棟で外壁補修を行いました
今回は、長野市松岡にあるダイワハウスのアパート3棟で実施した補修工事の様子をご紹介します。築年数が10年を超えたアパートの外壁には、ひび割れや穴、塗膜の剥がれなどが見られることがあります。塗装工事を行う前に、これらの劣化部分をしっかり補修することで、塗料の密着性や耐久性を高め、建物全体の美観を長持ちさせることができます。 長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく星沢です 外壁の補修が必要なタイミング 外壁は築10年を過ぎると、少しずつ劣化が進みます。特に以下のような症状が見られると、補修が必要になります。 外壁のひび割れ(クラック) 穴あき(ホール)や部分的な剥がれ 表面のチョーキングや汚れの付着 これらの劣化を放置してしまうと、水が浸入しやすくなり、建物内部へのダメージや雨漏りの原因になります。 ケレン作業で下地処理 補修作業の第一歩は「ケレン」です。これは、剥がれた塗膜やサビ、汚れ、埃などを丁寧に除去する作業です。下地を整えることで、次に使う補修材や塗料の密着性が高まり、仕上がりの品質が向上します。 カチオン補修でしっかり下地調整 ケレン作業が完了したら、カチオン系樹脂モルタルを使って外壁の補修を行います。カチオンは付着力に優れており、細かいひび割れや凹凸を滑らかに整えるのに適した材料です。塗装の前にこの作業をしっかり行うことで、仕上がりも美しく長持ちします。 玄関柱のクラック補修には「圧入工法」 今回の現場では、玄関の柱にひび割れ(クラック)が確認されました。このような構造部のクラックには、「圧入工法」を用います。 圧入前の状態 クラックの位置を確認し、専用の樹脂材がしっかり入るように準備を整えます。 圧入中の様子 専用機械を使い、クラックの内部に樹脂を注入していきます。 圧入完了後 ひび割れの内部までしっかり補修され、強度と防水性が確保されました。 丁寧な補修が塗装品質を支えます 塗装工事というと「色を塗る」という印象が強いかもしれませんが、その前の補修作業がとても重要です。下地を丁寧に補修することで、塗料が長持ちし、見た目も美しく仕上がります。トラストでは、見えない部分にも手を抜かず、丁寧な施工をお約束します。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県北信・東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★ 外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!
続きはコチラ