
2016.06.11 更新
瓦棒葺き(トタン屋根)の弱点と劣化時の改修について|長野市、上田市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト
長野県長野市・上田市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 今回のブログを執筆させていただく濱口です! 本当に暑い日が続きますね。暑さに負けず頑張りましょう! 今日は「瓦棒葺きトタン屋根の弱点」とその対策、安価での改修方法についてお伝えしたいと思います。 瓦棒葺きとは? 瓦棒葺きは何十年も前からある葺き方で、一文字葺きが出てくる前は一世を風靡した葺き方と言えます。「縦ハゼ葺き」ともいわれます。 今でも使われている葺き方で、見たことがない方はいらっしゃらないと思います。 縦に長尺(長い一枚物の板金)で葺かれているため、防水力が高く緩い勾配でも葺くことができます。 現在では下の写真のような、棒が細くなっているタイプが多くなってきていますね。 しかし、万能型な瓦棒葺き屋根ですが、弱点があるんです・・・ 瓦棒葺き屋根の弱点 それは、キャップ(瓦棒の先端、コグチ)部分です。 広い意味で軒先・カラクサと言い換えても良いかもしれません。 軒先は雨が降るたびに水が切れる箇所ですので、どのような葺き方でも傷みやすい箇所と言えます。 写真からもお分かりのように、瓦棒葺きの場合は構造上どうしても水が滞留・浸入しやすく痛みやすい箇所になります。スガモリ等の原因にもなりやすいです。 特に雪の多い地方では痛みやすいので注意が必要です。 すが漏りについてはコチラから⇒天井から雨漏り?冬に起こるすが漏れの原因と対策 こうなってしまわないために、最善の予防としては適切な時期に塗り替えを行い、その都度しっかりとケレン(研磨)・サビ止め・上塗りを行うことです。 カラクサやキャップ(コグチ)は塗りにくい箇所ですので、ケレン作業やサビ止め塗装を行わないなんて業者さんも多くいらっしゃいます。一見分かりにくい部位ですがこういう個所を1回1回の塗装でしっかり施工しておくと痛み方が全く違ってきます。 軒先が傷んでしまった場合の改修方法 さて、本題に入ります。 軒先が先ほどの写真のように大きく痛んでしまった場合です。 葺き替え(張り替え)しかないと思われている方も多いと思いますが、 実は「軒先のみ張り替え」という裏技があるんです。 軒先を切断→必要に応じ下地補修→ルーフィング敷き→カラクサ取り付け→一文字葺き→瓦棒ジョイントつかみ ちょっと専門的ですが、大まかにこんな流れで施工していきます。 写真からもお分かりのようにキャップ部位がなくなり、一文字葺き一段分以上が瓦棒葺きの下に入っていることになりますので、防水力面でも安心です。 軒先だけ一文字葺きになるといった感じですね。 かなり特殊な工事ですので、それなりに技術のある職人でないとできない工事になります。 軒先だけが顕著に傷んでいる場合はおススメの方法と言えます。全面張り替えより格段に費用が安くなります。 さいごに こちらのお客様は屋根の塗り替えも合わせて行わせて頂きました。 このような工事は塗装だけではなく板金の知識や経験も必要になってきます。 どうしても提案できる業者は限られてきてしまいます。 もし同じような状況でお困りの方はお気軽にお問い合わせください。お見積り・点検は無料で行っています。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県長野市・上田市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★ 外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ! 【お問い合わせフォーム】はコチラ!! 【よくある塗装に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 【よくあるご質問】はコチラ!!
続きはコチラ