
2020.05.22 更新
外壁補修作業のポイントとは?塗装前に行う大切な工程を解説
外壁塗装を行う際には、ただ塗るだけでは十分ではありません。実は塗装前の「補修作業」が非常に重要であり、この工程をどれだけ丁寧に行うかで、仕上がりの美しさや塗膜の耐久性が大きく変わってきます。今回はその補修作業の内容とポイントについてご紹介します。 長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは! 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店トラストです! 補修は塗る前に行う基本作業 補修は、塗装作業に入る前の下地調整の一環として行います。ひび割れ(クラック)や穴、劣化した目地などを放置したまま塗装をしても、すぐに不具合が起こる原因になってしまいます。そのため、補修をしっかり行ってから塗装に入ることが大前提となります。 コーキング材の役割と特長 よく使われる補修材のひとつに「コーキング」があります。これは建物の目地部分や水回り周辺に使われ、伸縮性や防水性に優れているのが特徴です。建物は気温や湿度によって微妙に動きますが、コーキング材はそうした動きにも対応できる柔軟性を持っています。 このため、気密性や防水性の確保に欠かせない材料として広く使用されています。 その他の補修材と使い分けのポイント 補修作業では、使用する材料を補修箇所の状態や目的に応じて選ぶことが重要です。たとえば: BRCⅬ(ビーアールシーエル) → ひび割れが起きにくく、穴をしっかり埋められる特性あり。 カチオン系補修材 → 下地の不陸(凹凸)調整に適しており、滑らかな仕上がりを実現。 圧入材 → ひび割れ部分にしっかりと押し込むことで、クラックの内部まで密着させることが可能。 補修の量は外壁の劣化具合のバロメーター 補修箇所が多いということは、それだけ外壁が劣化している証拠でもあります。しかし、的確に補修を行えば耐久性は大きく向上します。下地をしっかり整えてから塗装を行うことで、塗膜がしっかりと密着し、長期間にわたり美観と機能を維持できるのです。 まとめ 外壁塗装における補修作業は、見た目にはわかりづらい工程ですが、非常に重要な役割を担っています。適切な材料を使って丁寧に補修を行うことにより、塗装の耐久性や仕上がりが大きく向上します。塗装のもちをよくするためにも、こうした下地処理の工程に注目してみましょう。 トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。 長野県北信・東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★ 外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^) 【外壁・屋根塗装専門店トラスト】についてはコチラ!
続きはコチラ




















































