雨漏りには必ず原因があります。|長野市 外壁塗装・屋根塗装専門店トラスト
今日は、雨漏り調査に行って参りましたのでその時の様子をお話ししたいと思います。 いつもお世話になっている法人様です。大工さんに見て頂いたものの原因が分からないとのことで、ご指名を頂きました。 誰かが解決できないものを相談される・・・こういう状況は燃えますね。 3箇所ほど水が浸みて困ってらっしゃるとのことでした。 1箇所目です。 入口の屋根です。雨の際に漏ることがあるが、ホースで水道の水を30分くらい流してみたが漏らない??とのことでした。 ここは上ってみてすぐに原因が分かりました。
まずここ。立ち上がりの部分のシーリングがかなり切れております。 なるほど、この部分なら水をチョロチョロ流し続けても水は浸みませんね。 写真はウレタン防水ですが、FRPやシート等の防水でも端部が原因で雨漏りすることはよくあります。要チェックポイントですね。
ウレタン防水自体もかなり劣化して穴が複数ありましたので改修がおススメですね。 次行きましょう。 残りの2箇所は倉庫の床に水が溜まっているとのことでした。下端から水が浸みだしているように見えます。
うーん、何でしょう?ということで写真は内壁を剥がしたところです。(石膏ボードが剥き出しで施工してあったので剥がしてしまいました。)
明らかに基礎下端から水が浸みてますね。
床の高さが基礎の上部(赤ライン)よりだいぶ低いですね。住宅ではあまりないことですが、倉庫や会社などでは床を下げるためにあるパターンです。 外見てみましょう。
赤丸が水が浸みてた部位です。基礎と土留めで側溝のようになっているじゃありませんか。雨樋の水も流しっぱなしですので降雨時には川のようになっていると考えられます。
少し掃除してみるとだいぶ隙間が確認されました。ここでしょうね。もう一か所も同じ原因であることが分かりました。(スッキリ) 原因と対策をご報告させて頂き、改修のご依頼を頂きました。ありがとうございました。 当たり前のことですが、物事には必ず原因があります。雨が漏る、ペンキが剥がれる、壁が傷む・・・・すべて原因があります。そして原因を理解したうえではじめて対策できるのではないでしょうか。 中にはとても難しいものもありますが、正しい知識と経験、そして想像力で解決していくのがプロではないかと思っております。改修後が楽しみです。 濱口