屋根材にはどんな種類がある?日本家屋に使われる代表的な素材を解説
2016.07.10 (Sun) 更新
日本家屋の屋根には、昔ながらの瓦から近年主流の軽量金属まで、さまざまな材料が使用されています。
今回はその中でも代表的な素材についてご紹介し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。
屋根リフォームを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは!
屋根材の相場と特徴
以下は、代表的な屋根材の種類とそのおおよその価格帯・特徴です。※2016時点での価格帯です
瓦(日本瓦)
・相場:1㎡あたり 約8,000〜12,000円
・特徴:重厚感があり、伝統的な日本家屋に多く使われる。耐久性が非常に高いが、重量があるため地震時のリスクも。トタン
・相場:1㎡あたり 約4,000〜7,000円
・特徴:軽量で安価。加工がしやすく普及率が高い。ただし、サビやすく耐久性はやや劣る。スレート瓦(化粧スレート)
・相場:1㎡あたり 約5,000〜8,000円
・特徴:軽量でコストも抑えられる。モダンな住宅に多く使われるが、割れやすく塗装メンテナンスが必要。モニエル瓦(セメント瓦)
・相場:1㎡あたり 約6,000〜9,000円
・特徴:厚みと重みがあるが、断熱性・遮音性に優れている。塗膜の劣化に注意。ガルバリウム鋼板(GL鋼板)
・相場:1㎡あたり 約7,000〜10,000円
・特徴:軽量でサビに強く、耐久性も高い。近年人気の金属系屋根材。スタイリッシュな見た目も◎。
【施工例紹介】伝統と現代を融合した屋根リフォーム
実際に当社が手がけた施工では、築50年の古民家に使用されていた瓦を撤去し、ガルバリウム鋼板へ葺き替えを行いました。
重厚感のある見た目を維持しつつ、地震対策や断熱性の向上も実現し、お客様にも大変ご満足いただきました。
また、和瓦から金属瓦への葺き替え施工も多く、見た目を損なわない事例もあります。
トラストの強み
私たちトラストでは、お客様のご要望・ご予算・地域性に合わせて、最適な屋根材をご提案しています。
● 経験豊富な職人による丁寧な施工
● 素材選びから工事完了後のアフターケアまで一貫対応
● 地元密着だからこそ、気候や立地を考慮した提案力
屋根は家を守る大切な部分。だからこそ、素材選びからこだわってほしいと考えています。
まとめ
屋根材には、瓦・トタン・スレート・モニエル瓦・ガルバリウム鋼板など、多彩な選択肢があります。それぞれに長所と短所があり、地域の気候や建物の構造、ご予算に応じて最適なものを選ぶことが重要です。
次回は、これらの素材ごとのメンテナンス方法について詳しくご紹介する予定です。屋根リフォームをお考えの方は、引き続きご覧ください。
トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
長野県北信・東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。
地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。
★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★
外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ!
優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^)
ブログ執筆者

株式会社トラスト 東信エリア統括店長営業部部長
湯本 壮一
所有資格:
- 外壁診断士