雨樋の種類
2025.06.25 (Wed) 更新
長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは!
最近、どんどん暑くなり梅雨に入っても雨が降らなかったり降ったと思えば一気にゲリラ豪雨並みに降ったりと私たちのような天候に左右される仕事は大変な時期に入っていきます。
さて、お住まいのお家に雨樋はついていますか?どのような形、素材でしょうか。今回は雨樋の種類をご紹介します。
雨樋の形状は主に4つります。
- 丸型
- 角型
- 意匠型
- 内樋型
それぞれの特徴について簡単に説明します。
丸型
昔からある断面が半円形の雨樋です。
単純な形状のため、他のタイプに比べて安価となっており、ホームセンターでも販売されています。
角型
断面が四角形になっている雨樋です。
丸型よりも同じ幅で、多くの排水量があります。
デザイン的にもスッキリしているので、都市部で採用されています。
意匠型
デザイン性を重視した形状となっています。
先端側を高くすることで、樋と屋根の一体感を感じさせるデザインが多く、高価な雨樋です。
種類が多く互換性がないため、将来、廃盤となったときのメンテナンス性が劣ります。
内樋型
屋根の先端にパラペット部が立ち上がっている場合、内側に雨樋を設置することになります。
外部に軒樋が見えないため、スッキリしますが、内樋が詰まったり劣化したりすると雨漏りに直結します。
各屋根形状に合わせた内樋となりますので、現場加工品が多いです。
雨樋に使われる5つの素材の種類と特徴を紹介します。
- 塩化ビニール樹脂
- 被覆鋼板
- ガルバリウム鋼板
- 銅
- ステンレス・アルミニウム
簡単に特徴を解説します。
塩化ビニール樹脂
表面が滑らかで汚れにくく、金属のように錆びることがありません。
軽量で施工性がよく、安価なため広く使用されています。
紫外線や熱に弱く、太陽光に長時間さらされることで少しづつ劣化が進みます。
屋根・外壁を塗装する際には併せて塗装メンテナンスが必要です。
被覆鋼板
鋼板の上に特殊樹脂を被覆させることで、耐食性・耐候性が優れています。
大型の樋などに使用されますが、ステンレス製よりも安価です。
ただし、メンテナンスフリーではないので、被覆樹脂が破損する前にはメンテナンスが必要です。
ガルバリウム鋼板
鋼板でありながらメッキ層で保護され、錆びにくくなっています。
金属製の樋の中では安価となります。
錆びにくいですが、メンテナンスフリーではないので、屋根・外壁を塗装する際には併せて塗装メンテナンスが必要です。
銅
社寺仏閣などの日本建築でよく使用されているのが銅製の雨樋です。
緑青に酸化することで、防食機能が高まり長持ちします。
銅は鋼板に比べて非常に高価となります。
また、経年で雨が流れ落ちる部分に穴が開いてしまいます。
ステンレス・アルミニウム
ステンレス製の樋は錆びにくく、高耐久となりますが、その分高価です。
工場の樋など、メンテナンスしにくい部分で使用されることが多いです。
どんな雨樋も破損してしまったり、経年劣化によって変形やヒビが入ったりするため、定期的なメンテナンスが重要です。
特殊な雨樋を選ぶと10、20年後のメンテナンスしたいときに廃盤で部品が入らないリスクがあることも把握しておきましょう。
樹脂製の雨樋は紫外線劣化や熱による経年劣化が発生しますので、屋根や外壁を塗装する際には、併せて雨樋の塗装メンテナンスを行いましょう。
同様にガルバリウム鋼板製の雨樋も錆びにくくするために、塗装メンテナンスを行いましょう。
また、枯れ葉などによる雨樋の詰まりは、雨漏りの原因となるため、雨樋の詰まりが起こらないように定期的な掃除が必要となります。
雨樋にも様々な種類があります。デザインや価格、耐久性など 皆さんはどのタイプがお好みでしょうか?
トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
長野県北信・東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。
地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。
★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★
外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ!
優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^)