【軽井沢町自然と共に暮らす🐦キツツキ🐦】
長野県長野市、上田市、佐久市のみなさん、こんにちは!
【軽井沢町自然と共に暮らす🐦キツツキ🐦】
みなさまこんにちは(#^^#)
軽井沢町のみなさまからのたくさんのご依頼ありがとうございます。
軽井沢町にスポットをあてた第二弾のブログになります。
ご相談の中に多くあるキツツキについてお話します。

軽井沢町で確認できるキツツキ
コゲラ・アカゲラ・アオゲラの三種類です。
美しく可愛いらしいキツツキですが、サイディングやモルタルに穴を空けることがあります。
放置すると雨漏りや建物の劣化につながるため、早めの補修が大切です。
キツツキが外壁に穴をあける理由
なぜキツツキが住宅の外壁をつつくのでしょうか?
![白神山地 ブナの原生林 写真素材 [ 1508791 ] - フォトライブラリー photolibrary](https://www.photolibrary.jp/mhd7/img215/450-2011072722451650930.jpg)
【キツツキが住宅の外壁をつつく理由】
1.エサさがし
外壁の隙間に住み着いた虫(シロアリやカミキリムシの幼虫)を食べようとします。
2.巣作り
外壁の中が空洞になっていると、巣を作ろうと穴を広げることがあります。
3.縄張りアピール
硬い壁をつつく音で、仲間に存在を知らせたり求愛行動をすることも、特に木造住宅や金属サイディングの家は狙われやすい傾向にあります。
【キツツキが開けた穴を放置すると?】
「小さい穴だから大丈夫かしら?」とおもいますよね?でも意外なリスクがあります。
① 雨水の浸入→建物の腐食
キツツキの穴が雨水の浸入になり、内部の木材が腐る原因になります。
最悪の場合、構造材が腐食して耐久性が落ちることもまります。
② シロアリ被害のリスク増大
湿った木材はシロアリの大好物です。
キツツキが開けた穴を放置するとシロアリ被害を招く恐れがあります。
③ キツツキは同じ場所を繰り返しつつくため、穴がどんどん大きくなることもあります。
気付いた時には大きなダメージになっていることもあります。

【補修手順】
①、穴の掃除
穴の周囲の汚れを取り除き、中に虫や湿気がないか確認。
② パテ埋め・補修材で塞ぐ
サイディングなら専用パテやシーリング材を使用し、しっかり埋める。
③ 塗装で仕上げる
補修した部分が目立たないよう、外壁の色に合わせて塗装

外壁に穴を開けられたかも?
と思ったら、ぜひ早めにご相談ください。
補修から塗装まで、しっかり対応します。

【こまめ知識(#^^#)】
【キツツキ被害を防ぐための対策】
① キツツキ対策シートを貼る
反射するアルミテープや匂いのスプレーを活用する。
② 忌避剤を使う
キツツキが嫌がる音や匂いのスプレーを活用する。
③ 巣を作られやすい場所を点検する。
軒下や外壁の隙間に巣が作られないように、定期的に点検する。
お家🏡のメンテナンスのご相談は🏡
🌷株式会社トラスト佐久平店にご連絡ください🌷
佐久平店ショールームへのご来店も
スタッフ一同お待ちしております(^▽^)/
佐久平店ショールーム
営業時間 10時から17時
定休日 水曜日
フリーダイヤル 0120-82-2000

トラストは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
長野県北信・東信地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。
地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。
★トラストは長野市、上田市、佐久市で気軽に相談ができる《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております★
外壁塗装・屋根塗装・雨樋・雨漏り・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ!
優良店・口コミ評判店目指して頑張ります(^^)
 
  
 
 
 







 
  
 


 
 




 
  
  
  
  
  
 


 
  
  
  
 

 
  
 

